こんにちは!しゅうへいです![]()
食品営業のサラリーマンで、
可愛い小学生2人のパパやってます。
転職して家族との時間は増えたんですが…
年収ダウンで家計はピンチ![]()
妻と二人三脚で
家計の立て直しに挑戦しています![]()
みんな~、元気してる? 👋
2学期が始まって
2週間くらい経ったけど、最近どう?
うちはね、子どもたちも
新学期モードに慣れてきた頃かな 🏫
でも、ちょっと気になることが
あってさ... 😓
最近、小学校から
「子どもへの声かけ事案」
のメールが立て続けに
届いてるんだよね 📱
みんなのところはどう? 🤔
そんな中、送られてきたメールに
すごく参考になる情報があったんだ!
今日はそれをシェアしたいと思うよ 📬
まずは、そのメールのポイントを
簡単にまとめてみるね ✍️
・不審者の声かけには5つのパターンがある
・知り合いを装う手口が増えている
・「親にダメって言われてる」が効果的
・過度の警戒は逆効果の可能性も
・「防犯シミュレーション」で練習しよう
じゃあ、詳しく見ていこう! 🕵️♂️
まず、不審者の「声かけ」パターンが
5つあるって知ってた? 👀
1.子どもの好きなもので誘う
2.助けを求める
3.親切を装う
4.緊急を装う
5.おどかす
これ、知っておくと子どもたちに
具体的に教えられそうだよね 📚
特に気をつけたいのが、
知り合いを装って
子どもの名前を呼ぶ手口
「○○ちゃんのお母さんから
頼まれたんだけど...」
みたいな感じで近づいてくるんだって😨
これ、うちの子だったら騙されちゃう
かも...って思うとゾッとするよね 💦
でも大丈夫!対策があるんだ 💪
「お父さん(お母さん)にダメって
言われてる」っていうフレーズを
教えておくといいんだって。
これなら子どもも言いやすいし、
相手も引き下がりやすいんだ 👍
あと、これ超大事! ⭐️
たとえ知り合いでも、
ついていかない
これが鉄則なんだって。
「もし相手が気を悪くしても、
あとで謝ってあげるから、
絶対についていっちゃダメだよ」
って教えるのがポイントみたい 🔑
じゃあ、どうやって不審者を
見分けるの?って思うよね 🤔
「ちょっと来て」
「一緒に行こう」
みたいに行動を促す言葉、
しつこい問いかけ、
頼みごとなんかは要注意だそう 🚨
でもね、
過度な警戒には気をつけたいところ。
ビクビクしすぎて、ご近所さんと
あいさつできなくなるようじゃ本末転倒。
ご近所さんと仲良くなることが
子どもを守ることにつながるからね。
地域の目が多いほど、万が一の時に
早く気づいてもらえるんだ👀
メールでは「防犯シミュレーション」
っていうのもおすすめしてたよ 🎮
例えば、防犯ブザーを持っていても
ちゃんと鳴らすことがダイジなんだって😉
だから被害がなくても
子どもが怖い!と感じたタイミング
で鳴らせばいいみたい👍
防犯ブザーは扱いに慣れておくことも
ダイジだから、鳴らす練習も必要だね😉
今回のメールで学んだのは、
ただ「気をつけなさい」
って言うんじゃなくて、
具体的な状況を想定して
練習することが大切なんだってこと。
みんなも、よかったら
家族で試してみてね! 👨👩👧👦
備えよう!大切な家族を守る防犯グッズ![]()
軽量・小型の引っぱり式
防犯ブザー
楽天ランキング1位
屋外どこでも取り付け楽チン
人感センサーライト
楽天ランキング1位
工事不要で簡単に設置できる
防犯カメラセット
楽天ランキング1位
