光明皇后2 | ruriのブログ

ruriのブログ

ブログの説明を入力します。

続きです。

 

夫とともに紫香楽の宮とか、恭仁宮にいったり、その間に大仏建立の詔を出した聖武天皇。

光明皇后はそんな夫を支える生活をしてました。一方で異例の女性皇太子となった阿倍内親王に対してもちゃんとした帝王学を学ばせてました。遣唐使の経験ありの吉備真備とかを娘の家庭教師にしたりしたのです。

 

そして光明皇后自身はというと、悲田院とか施薬院を造ったのです。どちらも法華寺内にかつてありましたけど。

そして夫の聖武天皇はというと、大仏建立に勤しんでたようで(;´∀`)

他にも全国に国分寺、国分尼寺を造りました。

やがて聖武天皇は上皇となって阿倍内親王が正式に即位。孝謙天皇となります。光明皇后は皇太后になりました

 

その時に皇太后職という彼女のための事務所?があったけど、その長官に自分の甥(長兄武智麻呂の次男藤原仲麻呂)を任命したのです。

その名前も皇太后職長官ではなくって「紫微中台」という中華風の呼び名となり、彼はその長官の「令」となったのです。

 

流石に朝臣たちは皇太后も仲麻呂も何考えてんだろ?って不思議がってました。

やがて仲麻呂は皇太后が後見人となったのをいいことに権力をもちまさしくやりたい放題でした。

中央や地方の軍事部門は全部彼が掌握してたのです。

 

孝謙天皇?彼女は全くのお飾りの天皇でした。

やがて大仏は完成して開眼式があったときもちろん、皇太后や聖武上皇や孝謙天皇も参加しました。

 

次は独身の娘のために養子をとって皇太子としたのです。

聖武上皇は亡くなる間際、道祖王(ふなどおう、天武天皇と父不比等の妹五百重娘の息子新田部親王の長男。ややこしくてごめんなさい。)

を指名して崩御されました。

でも道祖王は喪中にもかかわらず愚かにも女官と遊びまくってのが皇太后や天皇にばれて彼女らの逆鱗に触れて廃太子となりました。

やれやれですね。代わって皇太子になったのが、大炊王(天武天皇と持統天皇の異母妹、新田部皇女の息子、舎人親王の7男)です。実は彼は仲麻呂の若死にした長男真従の嫁だった粟田諸姉という女性と結婚して、こともあろうに仲麻呂の屋敷に同居したのです。だから仲麻呂家の入り婿のようなものになったのですwこれもこれで色々後々問題が出てくるのですが😅

仲麻呂はほんと抜け目ない男ですね。権力維持のためなら手段は選ばないそんな男だったと思います。

 

やがて、今度は橘の奈良麻呂の変というクーデター?が起きるのですけどね。

橘奈良麻呂は皇太后の異父兄橘諸兄の息子だから彼女には甥にあたるけど。。父親が死んでからはすっかり以前のような権力が振るえなくなり。そこに仲麻呂が登場してあっという間に権力者になったから余計に面白くなかったようで。そこに仲麻呂始め、現政権に不満を持つ皇族(廃太子となった道祖王とか、かつての長屋王と皇太后の姉長我子の息子黄文王、安宿王とか)や小野東人、大伴古麻呂などいろんな人たちが奈良麻呂のもとに集まりました。

でもそれは密告で事前にばれました。そして当然のごとく全員逮捕され黄文王や道祖王や奈良麻呂は拷問死しました。

ほかの連中は良くて流刑となったのです。逮捕前は皇太后が全員を呼んで「謀反の噂を聞いたが、わたくしは其方たちを信じてる。ゆえに今後も朝廷でそれぞれの務めに励むように。」と忠告したにもかかわらずですけどね。。

でも仲麻呂がそれを聞きつけて密告させるよう仕向けた。。こうして裏で動いてたようですね。ほんとずるがしこい男だと思いますが。

やがて皇太后は体調を崩し一人娘の孝謙天皇を気に掛けます。天皇は母親の介護に勤しみたいという理由で退位。

そして大炊王は即位し淳仁天皇となります。

一人娘の上皇にはちゃんと天皇や仲麻呂と仲よくやるんだと遺言して崩御します。享年60歳。でも皇太后の崩御後はご存じだと思うが、孝謙上皇と淳仁天皇&仲麻呂は政治的に対立してのちのち仲麻呂の乱がおきてしまうのですが。。