自我の世界を脱出するには、

 

自我の世界の構造を遣わないことから始まります。

 

 

 

その自我の世界の構造の一つに、『わたしの想い』があります。

 

 

 

 

自我の世界では、「わたしばっかり。」を遣います。

 

「わたしばっかり、あれもこれもしてる。」

 

「わたしばっかり、苦労してる。」

 

「わたしばっかり、怒られる。」等々

 

 

わたしの頭の中では、目まぐるしく会話が飛び交っています。

 

だからわたしは、めちゃくちゃ色んなことを考えていると思っています。

 

「あれも、これもしなきゃならないし、あれはこうして、こっちから始めて、でもそうすると・・・・」と、めちゃくちゃ考えています。

 

でも、目の前にいる人に対しては、

 

「何にも考えてくれていない。」

 

と、勝手に思い込んでいます。

 

 

 

 

そんなに考えているわたしなのに、親しい人と話しをする時に、

 

「あれって、どうなった?」

 

「これ、やっといてくれない?」

 

と、主語も述語もなく、

 

 

初対面の人や、何かの集まり、職場などでも、急に話しが始まり、誰のことで、何のことを話したいのか全くわからない会話をしています。

 

 

 

 

 

何か、トラブルがあった時、

 

「あの人は、きっとわたしのことを、バカだと思ってるに違いない。」などと、相手が思っているかどうかもわからないことを、勝手に妄想して自我の幻想物語を創っていきます。

 

 

 

まとめますと、

 

自我の特徴として、

 

わたしは、めちゃくちゃ色々なことを考えているのに、わたし以外の人は、何も考えていないように思い込んでいます。

 

わたし以外の人は、何も考えていないと思っているのに、「あの人は、きっとこう思っている。」と、思い込みます。

 

そして、

 

わたしは、こんなに色々考えていて、わたしばっかり大変な思いをしていて、誰もわたしのことをわかってくれないと思っているのに、会話をする時には、

 

「あれ」「これ」「それ」 で、相手はわたしの思っていることを、全てわかってくれていると思っています。

 

 

 

という構造を自我は持っているのですから、これを遣う限り、自我の世界の中にいることになります。

 

自我の世界を脱出するには、自我の構造を遣わないことです。

 

 

 

「あれ」「これ」を止めて、主語、述語を入れて、わたしが思っていることを伝えます。

 

主語、述語を入れて話している瞬間は、自我の世界から脱出しています。

 

でも、またそのことを忘れて、「あれ」「これ」を遣いだすと、自我の世界に戻っていきます。

 

 

 

 

家族などは、とても親しい関係で、「わたしのことは何でもわかってくれているだろう」と思い込んでしまいます。

 

でも思うんです。

 

「わたしのことを、誰もわかってくれない。」と。

 

わかるわけないんです。話していないのですから。

 

 

 

 

自我の世界を脱出するには、自我の構造を知ることが、必須条件になります。

 

どんなふうに話せば、わたしの思っていることがわかってもらえるだろうか。

 

どんなふうに書けば、わたしの思っていることがわかってもらえるだろうか。

 

常に意識をしていきます。

 

 

「わたしは、話しをするのが苦手だから無理だわ。」

 

それはそれでいいと思います。

 

ただ、わたしたちは、意識が生きる軸になっています。

 

無理だと思った瞬間に、停止し、先に進むことはできないようになっています。

 

 

 

「何も言わなくても、わかってくれるだろう。」を遣う限り、自我の世界から脱出できないしくみがあります。

 

 

 

 

上矢印

10月24日に出版された、わたしが書いた本です。

第一章は、息子の発病から亡くなるまで。

第二章は、亡くなった息子とつながった奇跡。

第三章以降は、こころのしくみを書いています。

3月に書いた原稿で、幼かったわたしがいますが、ご興味のある方は、読んで頂けたらと思います。

来年には、2冊目を出版できるよう、成長し続けたいと思っています。