『鏡の法則』を、知っているか、知らないか。

 

『鏡の法則』を、遣うことができるか、できないか。

 

『鏡の法則』を、100%遣っているか、遣っていないか。

 

 

自我の世界を脱出することができるかどうかは、この『鏡の法則』が、カギを握っています。

 

 

 

 

自我意識は、どうしたって、自分中心で物事を捉えようとします。

 

自分が正しいと思い込んでいるので、

 

都合のいい時は、『鏡の法則』を遣いますが、

 

都合が悪くなると、遣わない。

 

でも、それさえも、気づきません。

 

 

 

 

『鏡の法則』の存在を、確たるモノにするには、

 

やっぱり体験だと思います。

 

 

 

『鏡の法則』を遣ったら、

 

どうやっても上手くいかなかったことが、

 

「えっ、えっ、えっ・・・」

 

と、「そんなことが本当にあるの?」

 

と、驚くほど物事が進んだり、

 

 

 

「えっ、何で?あんなに何度言ってもダメだったことが、わたしの望み通りなるの?」

 

 

と、信じられないような体験をすることが、

 

『鏡の法則』を、遣いこなしたいと思う、きっかけになるのだと思います。

 

 

 

 

 

『鏡の法則』を遣うと、わたし自身か、外に観える世界が変わります。

 

言い方を変えれば、

 

わたし自身か、外に観える世界が変わらないのであれば、

 

『鏡の法則』を遣っていないことになります。

 

 

 

 

『鏡の法則』を遣うことで、自我を手放していくことになります。

 

自我を手放し続けていくと、

 

感情が炙り出されることは、ほとんどなくなります。

 

たとえ、感情が現れたとしても、

 

課題投下のサインだとわかっているので、その感情に溺れることも、振り回されることもなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

『鏡の法則』を遣わなければ、自我の世界を脱出できないのは、

 

『鏡の法則』を遣う以外、裏側にいるわたしを知る方法がないからです。

 

 

 

『鏡の法則』を遣えるには、素直さが必須条件になります。

 

自我の世界を脱出するにも、素直さが必須条件になります。

 

 

 

 

『鏡の法則』を遣えない理由としては、

 

わたしが正しいと思い込んでいることが上げられます。

 

目の前で起こった出来事に対して、どちらが正しいとか間違っているとかを『鏡の法則』は、教えてくれているわけではないのに、

 

そこに意識が向いていくことが考えられます。

 

 

 

 

直ぐに腹を立てる人が、目の前にいるとしたら、

 

「わたしが、腹を立てる時は、どんな時だろう。」

 

と、考えてみます。

 

 

「あぁ、わたしが誤魔化したところを指摘された時、腹が立つなぁ」

 

「自分でもわかってるけど、それができないでいる時に、それをやるように言われると、腹が立つなぁ」

 

 

「そうか!誤魔化さないこと、やるべきことはやってみよう。」

 

と、実際に自分が、誤魔化そうとしようとした時、正直になることや、

 

やるべきことは、直ぐにやってみるという行動に出ると、

 

どんどん、外に観える世界が変わってきます。

 

 

当然と言えば当然です。

 

正直になるから怒られることはないし、直ぐに行動に移していれば、それをとやかく言われることはなくなりますから。

 

 

 

やがて、わたしの目の前で腹を立てる人は、いなくなっていきます。

 

 

 

『鏡の法則』は、目の前で起こった出来事を通じて、何かを教えようとしてくれています。

 

あの人が怒るのは、短気な性格だからとか、家庭でのトラブルを持ち込んでいるからだとか、そんなことを教えてくれているわけではありません。

 

 

 

 

 

『鏡の法則』を遣うことで、

 

表側にいるわたしと、裏側にいるわたしが観えるようになってきます。

 

表側にいるわたしは、裏側にいるわたしが創造した結果を観ています。

 

 

表側にいるわたしは、目の前に起こった現実を観て、

 

裏側にいるわたしが、何を創造したのかがわかるようになっています。

 

 

裏側のわたしのことをわかれば、手放していくことができます。

 

手放していくことができれば、表側のわたしと裏側のわたしは一致するようになっていきます。

 

 

 

 

自分が今、どんな世界にいるのかも、『鏡の法則』を遣えるようになると、わかっていきます。

 

 

 

『鏡の法則』があることで、わたし達は守られています。

 

本当に、素晴らしい法則だと思います。