取扱説明書ファイル | 愛媛・松山・美活アドバイザーるんるんのアンテナ

愛媛・松山・美活アドバイザーるんるんのアンテナ

愛媛初!整理収納コンサルタント・アドバイザーるんるんのブログです。

ここでは、日々の暮らしの中でのお片づけ、様々な出来事、気になり事、を綴っていこうと思います。

こんにちは音譜整理収納コンサルタント  梶岡 ルミ子 ですニコニコ


うちでは、各種説明書を説明書ファイルで保管しているのですが・・・


なんとビックリマークこんなことになっていたので、整理することにあせる


新しいのは、仕事上見せるために持っているものなのですが、2冊に分けなくちゃ!と思いつつ・・・


はいビックリマークまずは全部チェックです。必要なのか?不必要なのか?


すると、必要を残すと、新しいファイルは使わずに済みました。


POINT


左:捨てようと思って置いているDVDプレイヤーやビデオデッキ(使っていない)の分厚い説明書が入っていた。


右:説明などいらないけど、1年保証がついているため保管していた時計、ドライヤーなどの説明書の保証期限が切れていたものが細々たくさん溜まっていた。


今回の仕分け作業で保管している意味が2つあったことに気付いたのでしたひらめき電球


1つは、説明+保証のため。もう1つは、保証だけが欲しかった。


これまでの分類は、


音楽、映像


冷暖房、除湿乾燥


キッチン大物


キッチン小物


美容


その他


と分けていましたが、今後は


保証期間


の分類を作って、右、のようなものを入れておこうと思いますひらめき電球


そして、年に一度はその保証期間切れのものが無いかをチェックしなければいけませんねポイント。