大腸検査の予約を日が合わず
1ヶ月前からしていたので
これを機会に便秘について
少しお勉強しました

1冊の本を読みました!
※注意
昔の本かもしれないので、
今と考えなどが変わっいるかもしれないです!
参考にし、自分のあった方法で腸内環境を
整えましょう!
いろいろ読んで勉強していきます

その本には、
便秘には主に3タイプあるそうです。
●過敏性腸症候群(ストレス性便秘)
●弛緩性便秘(普通の便秘)
過敏性腸症候群 (ストレス性便秘()タイプは
▪日頃ストレスが溜まっている
▪突然激しい便意を感じることがある
▪便がコロコロしている
▪便秘と下痢が交互にでる
【ストレスが排便障害に直結する理由】
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経が優位になると腸の動きが抑えられ、
逆に副交感神経が優位になると腸の動きは活発になります。
ストレスが強いと自律神経のバランスが悪くなり
セロトニン(幸せホルモンといわれる神経伝達物質)が過剰に分泌されるということが起きる。
そうなると腸のぜん運動が活発になりすぎたり、けいれんを起こしたりして
腹痛、便秘、下痢といった排便障害になりやすい
改善するには・・・
生活習慣を見直す
完璧を求めない
好きなことをする
私が思うまとめ
私は、旅行中など出かけたときなかなか便が出にくいいときがあります
家に帰ってホッとすると楽になること良くあります。
なので、旅行先でも自分が楽になる方法、心を休められる方法を見つけることが
大事なのかなと思います
私は、出かけたときは深呼吸して軽いヨガやストレッチをしたり、
たくさん水を飲むことを心がけています。
ストレスを溜めないようにDVDをみる、散歩する、ヨガするなど、
リラックス法たくさん作っておくといいですね