PR
いつもこんな投稿してます
今日、長男の療育のモニタリングが
あってケアマネさんが来られました。
計画書をみながら、
問題点ができるようになったのか。
他にできるようになったことや
現在の困りごとをお話ししました。
切り替えが出来るようになったか
着替えたりすることを進んでできるか。
トイレトレーニング
どれも成長はできています◎
トイレもできるようになりました👏
お着替えも私が用意していれば
着てくれるようになったし、
おでかけするよ!といえば
靴を履いてくれます◎
切り替えも前よりかは出来るように
なりました◎
気に入ったおもちゃを遊んでいて
もう終わりだよー!って声かけすると
まだしたかったーーー。と
癇癪を起こすこともたまにありますが、
これをしたら、やめようね、など
(時計はまだ読めない)時計の長い針が
〇になったら、おわりだよ!など
声かけをしています。
洋服や靴が変わるときも
とても嫌がっていましたが、
前もって、
明日からこの靴を履くよと
伝えると納得してくれるようになりました。
切り替えも少しずつ成長が見られ
とても頑張ってるなーと思っています。
今は年中さんなのですが、
小学校をどうするかの話しがあり、
現在の気持ちは
出来るのなら支援級がいいなと伝えました。
夫婦で話しあった結果、
普通級は無理、支援級の知的クラスかなと。
ケアマネさんはたくさんお話聞いてくれて
いろいろなことを教えて下さいました。
小学校入学までに出来なくては
ならないことがあるそうで

まずはトイレ!
これは出来ます◎
次はお箸を使えること。
まだまだ使えません。
未だにスプーンとフォークを上持ち
(上から待つ)で握っています。
今年度までにはスプーンとフォークを
下持ち(正しい持ち方)でできるように
矯正して下さいとのこと。
年長さんのときに
箸を持てるように練習していきましょうと
言われました

今も頑張って下持ちの練習中です。
▼療育施設ではこちらを使っています。
来年度までにはスプーンとフォークが
正しく持てるよう頑張ります

ケアマネさんと今後の話しなどを
たくさん教えていただいたので
それはまた後日、投稿します。
読んでくれてありがとうございます♡