目と手の協応、自立課題。

カバは、缶を使って作った
スプーンやトング、いずれはお箸を使って出来る
手先・指先の自立課題です。

さまざまな素材を使って
カバの口の中に入れていけます

缶なので、
ポトン!と落とした時に、音が鳴るのが幼児向けです!

今は
作業療法士さんに使っていただきます。

個別療育の場合

高学年に対応を考えて
長い目で見た場合
男性の職員が居てる事も大事な要因になる、と聞きました。

それも大切だな、と感じること
やはりありますね!




以下

余談



先日、お節料理の講習会で


いちみ‐どうしん【一味同心】


という言葉を

薬膳講師の先生より聞きました。


「心を一つにして力を合わせること」

「家族の絆を深める」


「共同体、団結力を深める」


とても深い言葉だと思いました!


同じ職場の仲間とも、今後は昼食で給食を食べれるのは

凄い嬉しいな、と感じました。



同じ釜のメシを食べる、て

昔からの言葉、大事だな!感じさせられます!