今回の能登半島地震で

失われた命の6割は圧死と

ニュ-スで知りました。

倒壊した家のなかで

押しつぶされたのが原因

 

逃げる間がなかったの

かもしれないし、日本の

家屋は倒れにくいとの過信も

有って逃げ遅れたか、加えて

家屋の作りが耐震基準に

合わず耐えきれずに倒壊など

(一部は新耐震基準でもの報道)

 

 

今回の被災地は伝統家屋で

大きな家だったり、地場産業の

瓦で屋根が重かったなど。

 

あいにくこの地域の

耐震化の普及率は全国平均に

比べて低いことも被害が

大きくなってしまったと

調査の結果、報じられてる。

 

仮に倒壊時にかかる衝撃荷重が

数十~数百トン位、建物形状により

最大負荷数値を推算を検測して

それに耐える構造物を作ることは

日本の技術ならたやすくできる筈。

橋などはそのたぐいのものだから

 

家族が逃げ込んで100時間ほど

耐えられれば救助されて命は救える

地盤の変形にも耐えられる家庭用

シエルタ-みたいなものを考えて

貰えばわかる。住宅の中に据えて

普段は普通の部屋として使用。

 

巨大地震の場合、それには

緊急地震速報に反応する警報器が

常備されてるから

発災数秒前に逃げ込める

 

何より人々がそれを望めば

誰もが安価で据え付けられる。

普及が進めば、救われる命が

増えることに期待できる。

 

この考え方は数十年前から

研究され、今や実用化されつつある。

すでに工務店や住宅メ-カ-が

リフォ-ム形式で工事を施工する

会社が日本には現に存在します。

 

もちろん現場の環境に合わせて

据え付けられ、耐震基準が

満たせない住宅で有っても

逃げ込むことで効果を発する