光の国 ③ (TI AMO) | 花の子るんるんの玉手箱

花の子るんるんの玉手箱

大体ポヤポヤ、時に過激な妄想が入る写真館 兼 カフェです。
主演は勿論 愛するユノ・ユンホ氏。

フォロー、アメンバーは
基本的にYUNHOオンリー限定とさせて頂いてますので悪しからず。


月日が経つのは速いものです
あれからもう  10年が経ちました
{CF176770-E2C7-4A95-88C0-6E7A34331471}
地中海には梅雨が無いから
6月も終わりになれば
真夏の日差しが照りつけるとのこと

この時期こちらで
鬱陶しい毎日を過ごしている私達からすれば
羨ましい様な  恐ろしい様な……
{F1232756-FB56-40ED-80B4-3245F1C8BEB5}
そんな夏を迎えられ
皆様 お元気でいらっしゃいますか?

お陰様でこちらは皆
蒸し暑さと闘いながらも元気でやっております
{3897159C-A927-4AE6-936D-B57EB0741B34}
ところで
その節は 大変お世話になりました

あの頃の私達は
目の前に起こった事に対応するのが精一杯で
長男の将来の事についてまで考える冷静さは
正直言ってありませんでした
{8D93C6B6-4859-495A-B617-27AFE49AB0FA}
あの時姉さんからの提案が無ければ
提案を素直に受け入れる自分がいなかったら
今の平穏な暮らしは無かったと思います

冤罪が晴れた後も それは大変でした
{F5239112-28A4-44B9-A5B7-30E88FF4D015}
お陰様で仕事の方は
受け入れ先の社長のご理解とご好意で  
直ぐに立て直すことが出来ましたが
長男の それまでのことは
イタリアに経ってからも
面白おかしく歪曲されて噂され  報道され

もしあのまま長男が  ここで暮らしていたら
いわれのないことで  どれ程傷つけられたか……

想像しただけで  恐ろしくなります
{D601CF6A-4A97-471F-9565-94667A1E2E30}
姉さん夫婦には
どんな感謝の言葉を並べても足りません

本当にありがとうございました
{8C303671-B69A-47C2-8CDF-E323D8FE9E54}
近所の方々は皆さん
長男の事も 事情も よくご存知で
私達家族にそれまでと同様に良くして下さり
残された子ども達もそれぞれ  いいお友達に恵まれ
道を逸れるで無く
真っ直ぐに育ってくれました
{D7E88C13-DE5C-4D00-9528-ABA17EA9455D}
ただ   
それまで  4人兄妹の頭として
敬い   慕っていた長男を突然失い
それぞれが心に受けた傷は計り知れません
{908C6DD2-8A1A-4C28-823C-FBE70EE4AD9F}
長男の様子は姉さんから
毎日の様に伝え聞かせて頂いてたので  
何も心配する事はありませんでした

ただ
それまで離れたと言えば
最長で  一週間の合宿位でしたので
私の方が  寂しくて寂しくて
{8834BDBC-2E9E-4E1B-9A1D-B8C8DEA29915}
お子さんを亡くされた方からすれば
こんなことは  何でもないことなのですが…
でも
今 振り返ってみても  辛い時期でした
{0693A685-8B3D-4C68-B21C-B30B31E53A45}
この度は次男がお世話になります
ちゃんと御挨拶には伺いましたか?

昔からユーモラスで愛嬌のある子でしたので
その点は心配無いのですが
何ぶんにも シャイな性格ですので
ちゃんと年相応の振る舞いが出来ているのか
それが心配です
(もう25を過ぎたのですからね  立派な大人です)
{1121AF71-C21D-487E-A1BF-48AF99D037A9}
実は
姉さんの所に子どもが望めないと聞いた時

次男が成人したら
もし  姉さん夫婦が希望するのだったら

次男を養子に出す選択もあるだろうと
主人と話していました
{9569B9DF-A590-4035-88C3-16222F046BAB}
次男はもちろん
子ども達には誰一人として
この事を話したことはありません
{5AB62677-811E-4C33-9A68-A3C7948423F9}
実は 先日
長男から手紙が来ました

〝このまま  イタリアに留まろうと思う〟
{D0DAAFE2-2618-4266-81F7-6124A8C8BB73}
それは      イタリア人になると言うことです





あれから10年
長男なりに  よく考えて出した末の答えなのでしょう

私達  順風満帆とは言えませんでしたが
神様から4人の子どもを授かり
本当に幸せでした
{B642D01A-80CF-4CD4-82B6-EECD488D75D0}
しかも皆が 元気に 優しく育ち  成人してくれた
これ以上の幸せはありません

そして  4人の子どもを授かったけれど
子ども達への愛情には順位無く育てられた

それが私の自慢でした
{05E7456C-74E0-4BDB-9AF5-97B6E272B126}
神に誓って
4人の内  誰が一番などと言うことを
ただの一度も考えた事などありません
{59A5EDE8-A86E-46BF-8F45-09C4B2F9C077}
だけど
一番最初に生まれた子どもは
私達夫婦にとっても 初めての子どもで

何もかも初めてだったこともあり
何もかもが新鮮で
その全てが感動で
{CEE3D1F5-6DEF-4008-8163-B62C8B5027A2}
一緒にいても  遠く離れていても

幾つになっても  とにかく愛おしくて
{A63CD709-E35B-456B-9686-D90CC1BFD0C1}
人として生まれた故の     
未熟な母親の  悲しい本心です

長男が手紙をよこしてくるまで
長男を〝養子〟に出すことなど
ただの一度も頭をよぎることなど無く
正直言って   かなりショックだったんです

次男のことはゆくゆく…なんて考えていたのに
笑ってしまいます

でも  冷静になって考えて見ると  彼は正しいのです
{50D6F7BE-F3BF-4A4E-AD50-0FA913631860}
この国は  どこか間違っている

大きくなろう  豊かになろうと
欲を出せば出す程
大切な何かを忘れ去ってしまっている
{116CC0AF-E875-4284-B715-BDE60B7CB123}
長男が帰国したとしても
昔の様に幸せに暮らせる保証は
残念ながら 無いのです

自分を見離した国ではなく
自分を再生してくれた街で生きて行くことが
長男にとっては
最良の選択かも知れない
{F0D293E4-C42B-46F9-A4CC-17F0D07B5B30}
誰かが話していました
〝子どもは3歳になるまでに親孝行をし尽くしてる

長男はミラノに来るまでの17年間で既に
私達に幸せを与えてくれました

彼はもう    充分親孝行をしてくれたんですよね?
{720C4D4B-51DA-4D6A-8135-AE967CFA5072}
きっと  神様のお導きがあったのだと
今では思っています
{29FFEE95-C1DB-45A2-910A-6C9D8B8F2618}
神様に近いところで暮らし
優れた遺産を修復する仕事に携われている
{300159D1-34C8-4E37-A436-04A9113CB3CC}
したくても 簡単にはつけない仕事です
{4BE3A145-2516-4A2C-8BCD-6D594BD52BD0}
姉さん  義兄さんの下で  多くの人に必要とされ
{0E267587-2D49-4CB2-9DC4-E57497CBB7D3}
私達の小さかった長男が
{CE458BA2-E6FA-4827-96FC-5D3B9802946C}
光の国の一員になることが出来る

有難いことです
{6EB6A2C5-9B31-41A2-8732-7DAD165E802D}
お姉さん   本当に  ありがとうございました
{3B9E8D9D-F026-4613-A723-21AC2B06ED55}
これからも長男のことを  よろしくお願いします
{60C18233-8C68-43DF-B40F-04E45AF699EC}





                           ④につづく







画像を拝借致しました<(_ _)>サンクス