行動の改善という題の動画を作ってYoutubeにアップロードしました。

 

 

 

(1)「アルコール使用障害」NHS

https://www.nhs.uk/live-well/alcohol-support/tips-on-cutting-down-alcohol/

「アルコールを減らすためのヒント

(断酒か節酒か)(私)

・飲み始める時にどれだけ飲むかを決めておく

・その日の予算を決める

・友人や家族に節酒すると知らせる

・酒量を毎日わずかずつ減らす。毎日が成功の日になる

・小さいコップを使う

・アルコール濃度のより低いものを飲むようにする

・脱水を治療しておく。飲酒の前に水を飲む

・休肝日を作る」

 

(2)「しらふの春」(アルコール・チェンジ)

What is Sober Spring? | Alcohol Change UK

・3月20日から6月20日まで

・3ヵ月間、アルコールを飲まない

・無料

・メールアドレスと名前を記入するだけ

・モチベーションを高めるメールを週に1回受け取る

   (専門家のアドバイスや、インフルエンサーの励ましなど)

・「しらふの1月」のフォローアップにも最適」

(高橋先生の禁煙マラソン)

(アルコール相談の電話番号)

 

(3)「やりたいことがなかなかできない理由」(勝間、Youtube)

やりたいことがなかなかできない理由。それは、自分の中で意志と感情が対立しているからです。 - YouTube

「意思ではやりたい。感情の面では心底やりたくない。意思はすぐに消耗する。感情を懐柔する。課題の断片化、ゲーム化。peer support 教えてもらう」

 

(4)「習慣が10割」(吉井、2018年)

Amazon.co.jp: 習慣が10割 eBook: 吉井 雅之: Kindleストア

(心理学、大脳生理学)

「楽しい習慣は続くが、つらい習慣は続かない」

「意志・やる気ではない。楽しいと脳に思い込ませる」

「言葉を代えて、快と不快を入れ替える」(チョコレート → 砂糖菓子)

「人間の脳は、瞬時にマイナス思考を完成させる。決めポーズや作り笑いで脳をごまかす」

(ポジティブ)

 

(5)「自分への思いやり:セルフ・コンパッション」

https://www.youtube.com/watch?v=4D5bI0XaWcs&t=395s

https://www.youtube.com/watch?v=5URt305-l18

「自分に対して暖かく優しい感情を高める」

「自分を愛する3ステップ

・自分のことをもっと良く知る(自分の価値観の中での自分の位置づけ)(自分で再評価する)

・自分に対してOKという

・成長に向けて動き出す(小さな望みをたくさん作って達成していく)(自分の価値観の実現)

 

(脳の懐柔策)(周囲の危険は少ない)