セルフ・コンパッションとその他について動画を作成してYoutubeにアップロードしました。

 

 

(1)「セルフ・コンパッション」(ハーバード・ビジネス・レビュー、2019年5月号)

「セルフ・コンパッションは、一つの技術であり習得することができる」

「ストレス→自己批判×(これは良くない)」(この技術が無いと)

「セルフ・コンパッション↑ならば

   幸福感↑

   ストレス↓

   レジリエンス↑」

「セルフ・コンパッションを高めるには、

   自分の良い行いや自分の良い点を思い出す。

   『自分や他人が幸福でありますように』と祈る。

    (まず自分。次に仲の良い他人。次に仲の悪い他人)」

 

(2)「セルフ・コンパッション」(ヨシタケ解説、ネフ著、Youtube)

https://youtu.be/E1suVy5QqB8

「自分自身に優しさと思いやりを向ける」

「苦痛を抱えることは共通の人間経験」

「マインドフルネスな認識(現在の自分をありのままに認識する)

 

(3)「アイエリー教授の『行動経済学』入門」(ハヤカワ文庫、NHK熱血教室スタッフ訳、2017年)

(健康習慣について)

「人は目先の誘惑に負ける(双極割引)」

「見たい映画のビデオを見ることと、嫌な自己注射をすることセットにした」(C型肝炎の治療)

「ゲーム化」(嫌なことを楽しくする)

「代替報酬」

「環境設定」(「将来の自分に望む行動を取らせるには、自分の手を縛るのも、ある意味、良い方法だ」)(契約解除)

 

(4)「習慣の力」(新版)(デュヒッグ、渡会訳、2016年)を再度読みました

「通常、アルコール依存症患者が酒を求めるのは、逃避やリラックス、仲間との交流、不安の軽減、感情の解放の機会が得られるからだ」

「AAは、毎晩酒を飲む代わりになる新しいルーチンを作らせ(る)。きっかけと報酬は同じで、変えるのは行動だけ」(習慣の要素)

「自分の習慣の仕組みに気づき、きっかけと報酬を認識さえできれば、半分は変えられたも同然」(半分だけ)

「習慣を永遠に変えるには、それが可能だと信じる必要がある」(心底信じる)

「タバコをやめたければ、タバコで満たしていた欲求を満足させてくれる別のルーチンを見つければいい。その後、支援グループか、元喫煙者の集まりか、『自分はニコチンから距離を置くことができる』と信じるのを助けてくれるコミュニティーを探して、挫折しそうになったときにそのグループを活用するのだ」(計2人でも良い)(電話相談)(勝間さんが言っておられたpeer suport同僚による支援)