実質的に今日が最後の強化練習となります
階段トレ
その前に昨日(土曜日)は階段トレを実行
316段✕6往復=1896段

10往復したかったけど無理でした
根性ナッシングです
ただ6往復でもやっただけマシですね
奥武蔵トレイル
そして今日はサイラーの「ふじさん」に
稽古をつけてもらいました
黒山三滝駐車場に6時集合
当然車で来るかと思っていたら
なんと鎌北湖から走ってきたと
もちろんワタシは車です🚙

すると、ふじさんが何かを差し出す
ん!?昨日のふじさんのブログの
持ち物リスト(画像)にあった
プロテインバー?
仰天マラソンのレース最終盤に
渡したものと同じ味の1本満足バー
うまい棒と間違えて渡したんだけど
貸したのではなく差し上げたのに
利息をつけて返してくれました😊
さて今日のコースは
三滝駐車場→関八州→刈場坂峠(折返し)
→関八州→傘杉峠→三滝駐車場
前回1本目は47分47秒
今日は単純比較できないけど48分50秒
通常は300m下の駐車場をスタート(+2分必要)
また今回は天狗滝まで全て徒歩
さらに猿岩林道も会話しながらの走り(−◯分?)
総合的に見ると息遣いも含めて
今回の方が断然良かったと思いますね
ふじさんがいたから
無様な姿は見せたくないという心理面も
プラスに作用したものと感じました
ふじさんからは
急登の推進力を讃えてもらえました
これは大きな自信になりますね
関八州からはトレイルで刈場坂峠まで
ここで折返し先ほど来た道で傘杉峠へ
予定よりハイペースとなり
練習が早く終わってしまうので
傘杉峠より先の顔振峠に足を延ばし
黒山へ下山することにしました
刈場坂峠まで 48分51秒(小休止11分)
関八州まで 49分09秒(小休止2分)
黒山まで 61分40秒(顔振峠経由)

獲得標高は1266m
最近の練習が不甲斐なかったので
どうかと思っていましたが
ここに来て調子が上がってきましたね
その回復具合にもよりますが
来週末に中程度の負荷を掛けて
万全の状態で本番に挑めるのではないか
そう思っています
富士登山競走まであと12日