おはようございますニコニコ


ハムOK、ふくらはぎも大丈夫筋肉
大腿四頭筋だけが少しだけ筋肉痛ガーン


ということは、下りの走り方が下手であり、鍛え方が足りないということショボーン


自分は、レースや練習では、登りだけガシガシいくタイプで、下りはリカバリー区間と位置付けて、惰性で走ることが多い。


富士登山競走のことばかり考えといたため、下りに必要な筋力が不足しているのだろうもぐもぐ


これは、平坦や登り坂、筋トレでは鍛えようがなく、克服するためには、下り坂を激走し、着地衝撃による耐性をつけていく方法が一番の近道であると思う。筋肉痛が癒えたら、徐々に下りへの恐怖心を払拭するための練習を取り入れていこう爆笑


それでは、かたしなゲレンデクライムRUNのレース編に移りますキラキラブルーハート


10時25分、小雨が降るなか、スタートの号砲が鳴り響く銃


まずは傾斜15度の登り坂。前から30人くらいは軽快に登っていく。全く着いていけない。えっ?これで最後まで持つの?ってくらい速い。


まだ1周目だし、これから22度の傾斜地を4回も登らなければならない。1周目は様子見だ。ここはマイペースに徹することにする。


この坂を登りきると、緩やかな下りが300mほど続く。ここでゴボウ抜かれにあうショボーン


しかし、すぐに登りになると、1人また1人と抜かしていく。


そして、これが最大傾斜22度の登り坂びっくり


これはねぇ~
今まで登ったなかで、いちばん辛いガーン


富士山は、登山道が整備されているし、岩場は手を使って登れるけど、ここは、掴めるものが何もなく、下は凸凹、しかも雨が降っているから、滑りやすい。


ここは上を見ずに、足下だけを見つめ目
一歩、一歩確実に脚を前に出す、そして、絶対に立ち止まらないことだけをマイルールとして心掛け、12分かけて漸く頂上に到着チュー


適性というか力の差がハッキリと出るみたいで、1周目までは周囲にランナーがいたけど、その後は、視界には入るものの接近することはあまりなかった。


ここからは下り


ガスっているが、晴れていれば、素晴らしいパノラマビューを楽しむことができたであろう。



1周目のラップと通過順位。37分半くらいで考えていたので、なかなかのペースだ。というか、あと3回もあれを登るのかと思うと憂鬱だショボーン


2周目からは雨が強くなってきた雨しんどかったが、周りのランナーは、もっと辛そうタラーあまりペースを変えてないのに、少しずつ抜いてく。10人以上抜いたか?


2周目のラップ


さあ、あと半分だ!と思ったら、前後のランナーが次々と走るのをやめていく。そう8kmの部はこれでゴールなのであるびっくり


ここからは、さらに単独走が続いた
雨足もさらに強くなる
どしゃ降りといっていいだろう
写真を撮る余裕もない


しかし、自分は、速い足は持っていないが、条件が悪くなればなるほど、力を発揮する。周囲が苦にする分、自分には有利に働く



いわば、ブルトーザーのようなタイプなのだ


3周目以降は、登りも下りも何度となくコケそうになったが、なんとか最後まで諦めずに、この悪条件を克服することができたお願い


見事なビルドダウンと、4周目のラップが極端に落ちてしまったが致し方あるまい。むしろ、順位が上がっている点には満足しているウインク



ラップと通過順位の折れ線グラフ



高低図。累積標高は約1200m。



昨年では4位相当のタイム
昨年は12人しか参加してないけど…(笑)


記録証はwebにて交付


参加賞は、地元の特産なのかな?
ブルーベリーをいただいてから、ソッコー着替えて、帰途につくのであった照れ


〈ラン記録〉
24日のラン ジョグ 10.5km
7月の走行距離 263.4km

〈ダイエット報告〉
体重 62.2kg(前日比+0.1kg)

朝食
ケチャップライス 1膳
ハッシュドポテト 1枚
ベーコン 
プチトマト 2個
コーヒー(ミルク入り) 1杯

昼食
ごはん 1膳
鶏の唐揚げ 4個
揚げウインナー 2本
揚げたこ焼き 1個
サラダ(キャベツ、ミニトマト)
コーヒー(ミルク入り) 1杯

間食
生どら焼き 1個

夕飯
ごはん 1膳
シチュー(鶏肉、じゃがいも、人参、玉葱)
オムレツ(ベーコン、じゃがいも、ブロッコリー、カニかま、コーン)