初めてのヤッソ800(^^)
まずは、ヤッソ800のおさらい
800m×10本のインターバル走で、リカバリーは400mジョグを800m1本と同じタイムでつなぐ、というもの。
<ヤッソ800の方程式>
フルマラソン○時間△分=800m○分△秒×10本
理論的には、800mを3分で10本走れるランナーは、フルマラソンを3時間、4分で10本こなせるランナーは、4時間で完走できる。
<ヤッソ800の効果>
1.呼吸循環器系。つまり最大酸素摂取量の向上。
2.筋肉の代謝能力の改善。高強度のランニングで発生した乳酸を再利用する能力が高まり、乳酸が溜まりにくい筋肉へと改善していく。普段、レースペースよりもゆっくりとしたトレーニングしかしていないランナーは、これらの能力をなかなか鍛えることができない。逆に言えば、記録の伸び悩んでいるランナーで、ゆっくりと走る練習しかしていない場合ほど効果が期待できる。
3.動きの改善。レースペースよりも800mで20~40秒程度速いスピードで、大きな動きを意識して行うことで、狭いピッチ、スピードの出にくいフォームを改善する効果がある。
ということですので、さっそく試してみることに。
目標ペースは3分30秒。
最初は5~6本から始めて慣れてから10本にもっていくのがセオリーのようですが
とりあえず10本。
800m - 400m
①3'32 - 3'18
②3'27 - 3'16
③3'27 - 3'21
④3'24 - 3'23
⑤3'26 - 3'30
⑥3'25 - 3'27
⑦3'26 - 3'23
⑧3'26 - 3'18
⑨3'22 - 3'21
⑩3'02 - 3'27
total:33'57 @3'24(4'15/km)- 3'23/km(8'27/km)
設定3'30だと疾走800mは4'22/km、一方、つなぎのジョグ400mは8'45/km。
400mを3'30は、「こんなにゆっくりでいいいの?」ってくらいのペース。
でも、終盤は、このゆったりペースがありがたい(^-^;)。
10本目は、もてる力を振り絞り、呼吸は乱れましたがフォームとリズムを意識。
結果、理論上は3時間30分を切れるみたいですが、個人差もありますし、半信半疑。
でも、このタイムでフルマラソンを走れれば、うれしいです♪
走行距離:14.4㎞