友達妹がお付き合いしてくれるというので、

どこに行きたい?とお聞きすると、

混んでない、外国人観光客がいないところというリクエスト。

 

考えて、

牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)

にしました。

 

500円で、説明なども受けることができるというので、予約。

 

前日に古墳までの動画を見ていたので、大丈夫と思いましたが、駅前のお店で一応確認しました。

 

飛鳥駅に降り立つのは何年ぶりでしょうか。

 

お店も増えたように思います。

 

線路を超えますが、意外と草が多い。

 

雨が少しずつ降る日でした。

 

動画で感動していたのですが、

実際ではもっと感動。

 

老人ホームを過ぎたあたりで、いきなりこの景色です。

 

すごいです~

 

集合場所:白いテント とあったのですが、どれだかわからないと思っていました。

 

右端のこれでした。下過ぎる。

 

この時間の回は、私たちだけだったようで、

説明の方は15分前にも関わらず、スタートしました。

 

雨は強くなってきました。

 

ふと、外国人観光客だけでなく、日本人もあまりいない場所でした。ナイス!な選択でした。

 

模型が置いてあります。

 

きれいに整備されていて、歩きやすいです。

この辺りから雨が止んできました。

 

越塚御門古墳

大田皇女のお墓とされています。

 

宮内庁が認めていないので、発掘調査や整備ができるのだそうです。

それで、私たちも見学できるのですね。

 

 

この扉の中に入って、ビデオを眺めました。

 

中大兄皇子の髭が、付け髭感満載だったと話したら、

友達妹は、中大兄皇子は「あかねさす」イメージが強いから(さすが宝塚ファン)いい人ぶってるように見えた、

と話していました。

 

発掘調査した時点では、あまり残っているものがなかったらしいです。

 

階段を上がって、牽牛子塚古墳です。

斉明天皇と間人皇女のお墓とされています。

周りの石は当時は二上山の岩を使っていたらしいですが、今国定公園だったかになっていて、それができないので、

金沢の凝灰石を使っているそうです。

 

石の裏には、金沢の子供たちの夢が書かれているそうです。

 

急な階段を降りて見学です。

 

見学の後、

丘に上がると、一望出来て気持ちの良い場所でした。

 

ここで一句・・・詠めれば良かったなぁ。

 

雨も上がり、気持ちがスーッとしていい気分でした。

 

奈良は国まほろば。

まさにその通りの風景でした。

 

お絵描き仲間のお友達が油絵にしていて知った古墳でしたので、一度訪れてみたいと思っていました。

 

彼岸花~と寄ったら、友達妹がもうそろそろ終わりだねぇと話しました。

 

そろそろお腹も空いてきました。

せっかくなので、飛鳥の地でお昼を食べたいと思います。