清澄白河駅9時集合
前回、午後があまりにも暑かったので、今回は、資料館で涼みながら江戸の町を各予定です。
まずは清澄長屋
戦後に建てられたものだそうです。
横を向けばカフェ
描き終わるころ開店していました。
この植え込みあたりで描き始めたのですが、どんどん日が差してきて、大胆にも歩道の真ん中へ(笑)
そしてさらに後ろの建物の前と移動しました。
陽の変わりがすごかったです。
倉庫だったというカフェに向かいましたが、開店前で更に絵にならないと判断。
もう1つの場所へ。
右ばかりを見て行き過ぎてしまい戻りました。
水色の建物がカフェなのですが、開店前でした。
ここでも陽に迫られ、仲間は脇道へ下がる下がる。
笑い話になりました。
深川めしを食べにお店に。
途中、何屋さん?と思うほどのたくさんの品ぞろえの呉服屋さんがありました。
お昼ご飯は、資料館前のお店で。
狭いお店だからか、滞在は45分という、初めて見たすごい短時間指定のお店です。
江戸の漁師さんが食べたという、深川めしぶっかけ。
美味しかったのですが、資料館で仲間と喉がかわいった!
とタイミングが合いました。
写っていませんが、白玉に乗った黒ゴマがこれがものすごくおいしかったです。
店員のお兄さんは研修中らしいですが、なんとも、この職種に向いていない人材と思いました。
資料館は涼しくて、ばっちりな計画でした。
1時間半、たっぷり説明など要所要所でお聞きしました。
体験型も楽しいです。
私はこちらの資料館が開館したとき、かなり通いまして。
一人で1時間ぐらい楽しんでいた場所なんです。
こちらの草履、みんな、私たちも子供用と思っていましたが、実は大人用
水辺の滑りやすいところで履くと滑らないんだそうです。
木を切る職人さんたちが履いていたそうです。
一通り説明をお聞きし、上の井戸を待ち合わせ場所にして、午後のスケッチの始まりです。
15分で一日が過ぎる設定なので、暗くなったり、雨降りの雷がなったりでした。
楽しかった~
帰りはこのお店を遠くから見つけて、一休みしました。
資料館では絵の具は使えないので、
これから色を入れます。
今日も良く描きました。
清澄長屋は暗くなりすぎてしまいました。
今日も 楽しい一日をありがとうございました。
またよろしくお願いします