初日のお参りはゆっくりできなかったので、再度、出雲大社にお参り。
境内にたくさんいるウサギさんを見つけたい。
歩いていて、行き過ぎたのに戻って見つけたこの子
惹かれて見つけたこの子は杜氏でした。
横から見ると梯子を上っているんです。
なんてかわいい
一番の子を見つけました。
二番目の子は走っているこの子。
かわいいです。
一日目と同じように順番に、ゆっくりとお参りをしました。
この日は寒さもあって、トイレが近い(笑)
島根県立古代出雲歴史博物館へ向かいます。
矢印に沿って行くと、なんだか違うかもと引き返しました。
その道はこちら↓
後から考えると道は続いていたのだと思います。
それにしてもいいお天気です。
敷地が広くて、行ったことがないと遠く感じました。
島根県立古代出雲歴史博物館です。
エントランス
写真スポット
みずらや銅鐸の持ち物が用意され、写真を撮れます。
そして、これが見たかったのです。
ツイ「わ~」と声を上げてしまいました。
係員の方に、この階段の長さは今の出雲大社でいうとどのぐらいまでになるんですかと、お聞きしました。
エントランス上部の通路は、古代出雲大社の階段の長さ約109mなので、実感してくださいとご説明を受けました。
・・・と思って帰ってきたのですが、どうもホームページを読むと、その実感は外の縞模様の歩道のようです
ちゃんと説明を受けたつもりだったのに
裏から見るとこんな感じです。
柱の束ね方は、八足門前の柱の跡とは違っています。
現代の出雲大社で再建してほしいです。
また少し、曇ってきました。
ゆっくりと拝見することが出来ました。
【おまけ】
またもサンライズ出雲に乗りますので、友達は出雲大社駅前の薬局で酔い止めを早々に購入しました。
だんだん薬局さん、
ご説明をいただき、お世話になりました