先日、何年ぶりか~OSKの舞台を観劇しました。
京都先斗町を歩いているときにもポスターを見ていました。
訪れたのはもう10年前ぐらいになりますか、新橋演舞場
かなり久しぶりです。
古き良き劇場の雰囲気がいまだにあるんですね。
入り口の大看板にテンションが上がります。
母に新橋演舞場に行くと話したら、急に思い出話になり、
母が観劇に来るときは、着物で観劇するのが決まりだったとか。
お土産売り場を母が説明してくれました。
博多座や、前東京宝塚劇場にあるようなお土産やさんが
並んでいました。
見るだけでも楽しいです。
劇場内
3階まであり、桟敷席もあります。
左右のサイドは見切れる部分もあるためか、モニターが設置されていました。
2階にはフォトスポットがありました。
受付がかわいく飾られていました。
この傘がOSKのグッズだということに、洋物ショーフィナーレで気が付くという、不覚![]()
もっと、宣伝してほしかったです。
1500円也。
買えずに残念。
さてさて、今話題のOSK日本歌劇団
前回の観劇が三越劇場ですから、
何年たっているでしょうか。
確か、特別出演の桐生さんが若手だったような・・・
日本物ショーと洋物ショーの2幕でした。
どちらも、ひと場面が長い印象。
そして、全体的にお歌がいまひとつ。
音程が危ない人もいましたし、息切れているような人もいました。
2幕の楊さんを讃える場面、お歌は華月さんでしょうか。
延々と歌われて、それが申し訳ないですが、いまひとつのお歌で、長く感じられました。
千咲さんのジャガー?の場面のお歌は、盆も回ってセリも上がって、迫力がありました。
客席降りもあるのかなぁと話していたら、
日本物オープニングから客席降りもありました。
筍のお話は面白かったです。
翼さんが面白く。
客席降りで走って、このまま続くのかと思ったら、ショートカットしていて笑いました。
民家のようなセットなのに、お殿様みたいなお衣装のお二人
なんであの衣装?(笑)
友達は垣根の開閉が気に入ったようでした。
今回久しぶりに拝見して、お衣装が良くなったように思いました。
三越劇場の時、歯の色や歯並びを直したほうがいい、と思っていましたが、今回、みなさんおきれいで、気になりませんでした。
日本物のショーのラスト、
桜の花びらが勢いよく散る場面は、とても華やかでした。
わぁっ
と思いました。
殺陣も迫力がありました。
楊さんのお衣装が白に変わるのも、
ヤンヤヤンヤ![]()
見どころでした。
OSKはダンス・・・というイメージがありましたが、
そんなに踊った感の場面はなく、
そうでもないんだなぁと思いました![]()
黒燕尾の位置づけも、
劇団によって違うのだなと感じました。
ズボンが長く裾がたぽついていて、上着もマッチしてない方が多々いらっしゃいました。
洋物ショーは、荻田さん演出。
もっといいものを作ってほしい
と
心の中で突っ込みました。
100期、ダリアさんがかわいかったです。
注目は知颯かなでさん![]()
おきれいでした。まだ下級生の方でしょうか。
トークショー付きでした。
みなさん、仲良しさんなんだぁという好印象。
楽しかったです。
楊さんがまとめてお話しているときに、
むせている方一名・・・
間が悪すぎました![]()
撮影タイム。
SNSに載せてくださいとのことでしたので、
ブログですが掲載させていただきます。
![]()
私のOSK日本歌劇団の初観劇は、
神戸の友達に付き合ってもらって、
あやめ池遊園地でした。
印象に残る公演は「闇の貴公子」
ビデオテープも持っているのですが、もう画像も悪く。
ぜひぜひ、再演をお願いしたいです![]()
お願いします![]()









