無人島 猿島へ。
ずっと行ってみたかった場所へ、スケッチで行くことができました。
メンバー3人、各人乗り込む京急線の駅で待ち合わせ。
横須賀中央駅から徒歩で桟橋へ。
15分くらいかかるので、ちょっと遠い気もしました。
YOKOSUKA MARKET 帰りにお茶をしました。
MARKETを右に見ながら左に曲がると、船が![]()
テンションが上がってきます。
左のビジターセンターでチケットを購入します。
一人2000円也
ボケた。
トイレに行く仲間、並ぶ仲間と手分け。
テレビで放送された後だからと混雑を心配した仲間がいましたが、島内に入ったら、全く気になりませんでした。
出発で~す
乗船10分ですから。
あっという間に猿島が近くなってきます。
船の2階にも上がってみました。
気持ちいい~![]()
桟橋から上陸です。
先ほどトイレに行った仲間に30分ツアーの申し込みを託し、私ともう1人はトイレへ
ツアー600円也。
イヤホンガイドを使用しますが、しなくてもガイドさんの声は聞こえました。
まずはビデオで猿島の歴史をさらっと学びます。
いよいよ島内ツアーへ
この発電所はずっと使われていて、島内の電力をまかなっているそうです。
メインストリート
弾薬庫と兵舎の違いを学びました。
フランス式とイギリス式のレンガの積み方の違いも学びました。
トンネルへ
トンネルの中は
坂になっています。
そして2階建てなっているんだそうです。
トンネルを抜けて、弾薬庫の中を見学し、抜けると、
ハートの青空。
なかなか難しい。
その後、砲台跡で解散になり、さらに奥に坂を下りていくと、広場に出ます。
広場から岩場に行く階段がありました。
この景色![]()
きれいです~
しかし、ものすごく暑かった。熱かったぐらい暑かった。
さらっと描いて退散![]()
木漏れ日がきれいです。
ばて気味の仲間一人。階段が辛そうです![]()
私たちは椅子を持っているということで、休憩がてら、先ほど解散した砲台跡の脇に椅子を出して、スケッチ![]()
木陰は、涼しい![]()
そして、展望台へ。
展望台がある広場への階段がかなりの急こう配。
広場では、仮面ライダー1号・2号のショッカーのアジト(展望台)があります。
入らないでくださいと主張する鎖に巻かれた展望台。
広場からの眺め
こちらでもスケッチ![]()
アジトもスケッチ![]()
管理棟へ戻って、休憩&ランチをすることにしました。
無人島・猿島で唯一のテイクアウトレストラン、
「Oceans Kitchen」でおかず(とりから、ヨコスカプライド
ポテト、三崎まぐろフライ)を購入し、
多目的ホールでいただきました。
おかずも美味しかったですし、ビールも美味しかった。
カレー味のポテトがビールに合いました。
ビールはヨコスカゴールド![]()
多目的ホールではエアコンがあると思っていたら、外の風が気持ち良い開放の施設でした。
バーベキューの人たち
午後は戻ってトンネルの入り口を描くことにしました。
午後は陽が落ちて、スケッチにばっちり。
本日、訪れた中でスケッチ隊は私たちだけだったかもしれません。
14時45分発の船に合わせて、桟橋へ戻ります。
その前に、海に足をつけようと、浜辺へ。
釣りをしている人がいて、ここでもスケッチできたなぁ。
久しぶりに海に入りました
・・・足だけ。
足とサンダルの中に入った砂を洗い場で落として、
2番目に並びました。
復路の船ではエアコンが効いた室内に座りました。
猿島ビジターセンターの2階からの風景
トイレはこの2階にあります。
乗船しました「NEW KUROFUNE」は、2024年4月からだそうで、ほんとにNEWでした。
お土産は、
帰りの船で宣伝されていた「猿麺」を購入しました。
※磯の香りがしてうまい!とのレポートが今日仲間から届きました![]()
その他、購入したお土産。
よこすか海軍カレーラーメンと煎餅も美味しかったです。
カレーラーメンはスパイスを入れると、とろりとした感じに仕上がりました。
![]()
![]()
![]()
行きにみかけた、帰りの船でも宣伝されていたMARKETへ。
100円引きになると、猿島ビールを選択。
2ついっぺんに入れるなんてすごい!と思いましたが、
泡が全くなく、ちょっと評価はおちました![]()
お疲れ様~と乾杯
とはいえ、猿島ビールはフルーティーなフレーバーがさわやかで美味しかったです。
今日も楽しく描きました。
左のトンネルスケッチではマスキングを使ってみました。
研究の余地あり、です。
帰りに3人で顔出し看板で記念撮影をしました![]()
暑さが心配でしたが、水と日影と日傘で凌ぐことができました。
遠いので日の長いうちに訪れて正解でした。
楽しい一日をありがとうございました。
感謝です![]()
また来月もよろしくお願いします![]()

































