朝風呂へ7時
お天気は上々
予定が決まらず、朝8時にこの良いお天気を見て、新薬師寺を拝観することにしました。
駅前のバス停から出発です。
案内の方がいらして、念のためお聞きすると、薬師寺行を案内されたようなので、再度お聞きして、私の調べたバスはすぐ来ないのでと、山村行バスを案内してくださいました。
スグにバスに乗れて、順調です![]()
![]()
破石町バス停下車。
バスの進行方向、バス停を背に歩き1本目を左に行く道が近道でした。
知らずに、つい案内板を見て後ろに歩き右に曲がりました。
ちょっと遠回りだったようです。
途中、不空院
お参りをしようとしたとたんに、ドンドンと音!びっくりして飛び上がってしまいました(笑)
看板に特別拝観とあるのですが、日程の記載もなく、よくわからず、お参りだけさせていただきました。
新薬師寺に到着です。
入り口の木柵は鹿が入ってくるので、閉めてくださいとありました。こちらまで来るんですね。
本堂です。
入り口は横からです。
拝観券購入は自動販売機でした。
グッズ売り場の係の方が、「ここに入れて」とザルのチケット入れを差し出されました。
入るとすぐにご本尊と十二神将。
何回もぐるぐる回って拝観しました。
ご本尊は、伐折羅大将と頞你羅(アニラ)大将の間からの角度が、とても美しいと思いました。
他の拝観者お二人もそんなお話をしながら歩かれていて、やっぱりと思いました。
逆方向からだと、右腕が長く見えます。
だいぶゆっくり拝観し、お線香を見つけました。
何の香りですか、とお聞きしたら、
手に取ってください、と、
手に取っただけで、ふわっといい香りが漂ったので、
いただくことにしました。
1500円也 意外にお高い![]()
本堂を出たら、ビデオを流しているので見ていってくださいとお坊様。
奥に行ってしばらく眺めました。
この新薬師寺は以前、宿坊に1泊させていただいたことがあり、思い出深いお寺です。
2階だったので、それはどこだったのかなぁと見まわしましたが、わかりませんでした。
こんな有名なお寺さんなのに、東大寺付近の喧騒はなく、ゆったりと穏やかに拝観できました。
門前に、鏡神社
こちらが正面でしょうか。
それでは、時間もあるので白毫寺に向かいます。













