一昨年、バスの中から見た転害門・・・国宝です。

この日は、じっくり拝見することができました。

 

天平時代ですから。奈良のすごさをまた感じます。

 

神輿安置の小礎四個が据えられてました。

 

眺めていると、黄色いジャンバーを着た男性が、

「次はどこ行くの?」と声をかけてくださいました。

 

「五劫院に行きます」

「初めて?」

「はい」

「なら行っといた方がいい」

 

そんな会話でまた五劫院へのワクワク感が高まりました。

 

12時半からの開帳にはまだ早いのですが、テクテク、歩いて向かいます。

住宅地の先にありました。

 

やはり黄色いジャンバーの女性に挨拶をしたら、受付を教えてくださいました。

 

受付では、

「もうちょっと待ってくれたら説明があるから」と、

「はい、待ちます」

「上がって待ってて」

という会話をしているうちに、奥から説明の方がいらして。

「早いけど、始めましょう」と。

 

境内で待っていた男性二人もいらして、時間前ですが、説明をお聞きすることができました。

 

五劫思惟阿弥陀仏坐像さんはふっくらとした面持ちで、

和やかな雰囲気でした。

 

勧進所のアフロの仏様は手を前に合せているけど、こちらの仏様は衣の下で合わせています。

との説明。

私、彫刻だから、そこまで彫ってないよねぇとまた斜めな感想を心に抱きました。

 

説明の後、暖かい本堂でまったりと仏像を向きあうことができました。

 

大涅槃図も拝見でき、説明をお聞きすることができました。

 

ずっと気になっていたお寺にタイミングよく訪れることができて、とても嬉しかったです。

インスタグラム万歳!

 

勧進所の開帳にも今年訪れようと、決めました。

 

本堂の後は、見返り地蔵などの説明をお聞きしました。

 

枝垂れ梅が1本、華やかでした。

 

帰りはバスの予定でしたが、時間もあるし、道路も混んでいるようなので、また歩くことにしました。

 

ふと、奈良女子大学に行くか、鹿に鹿せんべいを上げるかで悩みましたが、鹿せんべいにして、途中、購入しました。

 

 

しかし、その選択は間違っていました真顔

 

午後になったら、鹿がいないのです。

興福寺の周りにいない。

 

いても座り込んで、見向きもしません。

唯一いた3頭は観光客を3頭占めして食べ放題。

私がおせんべいを差し出したら、匂いを嗅いでプイッとされましたガーン

 

なんてことでしょうびっくり!!ガーン

 

コロナ渦の時は、鹿せんべいを買っているとブラウスをかじられ、鹿せんべいを持っているとお尻をかじられ、かなり積極的だったのに。

 

興福寺の境内に入っても鹿は居ませんでした。

鹿に鹿せんべいをあげるのは午前中が良いようです。

 

あおによしの時間もあるので、諦めて泣

近鉄奈良駅に向かいます。