3日目はいよいよ内宮参拝。
伊勢神宮をお参りするのは2回目になります。
内宮をお参りした際に風が吹いて、白い布がゆるやかに動いたのを覚えています。
朝8時ごろに到着。
朝陽がちょうど鳥居の向こうに昇るのですね。
気持ちの良い朝です。
宇治橋を渡ります。
広いのです~
大和は國のまほろばと言いますが、伊勢もまほろばでした。
美しい山々が連なって青い空と空気が新鮮でした。
ちょっと紅葉もし始めていました。
手水舎
五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)
ここは心が静まるというか気持ちの良い心地よい場所でした。
鳥や川の音が静かに聞こえてきて、前日の夕方、端のところにずっと座っている方がいらっしゃいましたが、ほんと、静かに耳を傾けていられる場所でした。
正宮へ。
古殿地は奥になっていたので、見ることはできませんでした。
荒祭宮
日別朝夕大御饌祭
バタバタと支度をされていました。
風日祈宮は橋を渡ってお参りします。
鳥居のお辞儀の方向に悩みました。
御池では青紅葉が輝いていました。
神楽殿で、お守りと御札を受けました。
参拝の間にもものすごい団体が(社会人一年生か)参拝に訪れていて、時間がずれて良かったと話しました。
昨日は閉まっていた(16時まで)斎館で一休み。
御神酒と勾玉の根付をいただきました。
実は2日目の夕方に、一度参拝しております。
夕方近くの五十鈴川御手洗場
魚と蟹がいたんですよ。
宇治橋から少し紅葉が見えました。
日中は、人がおおくなります。
神宮も朝がいいようです。
清々しさにまた訪れたくなる伊勢神宮です。