4月は三渓園にスケッチに行ってまいりました。

朝8時45分 元町・中華街駅集合、バスで三渓園に向かいました。

早めに集合できたので、1本早いバスに乗れたようです。

 

開園したばかりで人はまばらでした。

 

入った途端、広がる光景に心躍ります。

 

仲間に今日の予定をざっくり伝え、

~三渓園そばが重要(笑)~、スケッチ開始。

広いので、一緒に周りながらスケッチしていくことにしました。

 

池に入って松の手入れをしている人や、ふと振り向くと後ろでも松のお手入れ。

すかさず、スケッチしました。

 

1時間後に次の場所へ移動。

10時半からの待春軒さん。

11時まで甘味だそうで、三渓園そばを注文したいとお話したら、厨房に聞いてくださり、OKとなりました。

 

普通と大盛りを説明され、普通を注文すると、すかさず仲間が見本を指し「普通がこれよ。大盛りのがいいんじゃない」と言われ、大盛りを注文(笑)

食べてみると、大盛りが普通で、普通が少なめ、という量ではないかと話しました。

 

三渓そばは、温かい汁なしのおそばです。

そばといっても、日本そばではなかったです。

仲間の一人は、汁が欲しいとつぶやいていましたが、食べているうちに、竹の子などの具が麺に絡み、とても美味しかったです。

また食べたくなるお味でしたキラキラ

 

合掌造りの旧矢箆原家住宅。

この「箆」の説明に、ボランティアの方、力が入っていました。

 

中に上がると、珍しい欄間。

 

囲炉裏に火が入って風情がありました。

 

とりあえず、全部回ろうと、歩き出すと、展望台への階段。

仲間は参加せず。

私だけ登ってきました走る人あせる

見晴らしと、間近で三重塔。

こんな高いところに組み上げるのは大変だったと思います。

 

スケッチ場所はなかなか見つからず、内苑を見学することにしました。

内苑では特別に遊歩道が解放されていました。

 

旧天瑞寺寿塔覆堂。

豊臣秀吉が建てさせた建築だそうです。

 

亭榭。

調べましたら、 (「榭」は屋根のある台の意) あずまや、だそうです。

 

真ん中あたりに亭榭が見えます。

ここで1枚、スケッチしました。

 

内苑も広いのです。

 

合掌造りの家を描きたいということで、

戻る前に池のほとりのお茶屋で一服お団子

私は大根おろしのお団子。

 

仲間二人は白玉あんみつ。

かなりシンプル。

 

戻りつつ1枚。

 

その後、合掌造りの家をスケッチして、

15時半で終了しました。

 

バスを待ち、観光の循環バスに乗れたようで、

帰りはいろいろ考えながら、停留所を見て、

横浜駅東口の横浜駅改札口停留所で下車しました。

 

バスの中には、三渓園桜開花時のポスターが、

貼られていました。

緑多き今と色が違って、また素敵でした。

 

三渓園は楽しかったですが、遠かったダッシュ

でもまた季節を変えて訪れたい場所です。

 

崎陽軒のカフェでお茶をしつつ、批評会。

甘めのココアがとても美味しかったです。

 

横浜駅でいつもより遅めの解散。

 

今日もたくさん描くことができました。

ありがとうございました。