平城宮跡では南門が完成しています。

 

バスを降りて朱雀門を臨む・・・広い~。ほんとに広いです。

空の色が本当にきれいです。

 

そして、熱中症には、重々気を付けないといけない場所です。

 

平城宮いざない館の休憩所で一休みし、ボランティアの方の説明を受けながら、展示を拝見しました。

もともとここは田んぼとなっていたので、発掘しやすかったそうです。

 

近鉄が迂回するルートに変更案があると新聞で読んだお話をしたら、まだまだこれからで、変更しないでもいいのではという案もあるのだそうです。

 

まずは南門を目指します。

 

前後左右、どちらも広々。

 

大極門(第一次大極殿院 南門)です。

2017年11月に復原工事が始まって、今年2022年3月に完成したそうです。

前回訪れた時は「南門復原工事見学デッキ」から工事の様子が見られたようなのですが、気が付かずで残念でした。

 

「東楼・回廊」工事のため、覆いが向かって右にスライドしているようです。

これからも楽しみです。

 

南門から朱雀門。

700mの距離だそうです。

 

第一次大極殿を南門から臨みます。

 

第一次大極殿は裏に入り口があります。

中から南門を臨みます。

遠くの黒い雲が怪しげ。

友達が光ったと。

 

高御座、大きいです。

 

第一次大極殿前の広場で写真を撮っていると、終了時間が近づいていることを第一次大極殿から知らせる声が響きます。

 

いざない館の係員の方、説明のボランティアの方、第一次大極殿の警備さんも、親切で優しく、楽しく過ごせました。

 

朱雀門へ向かう帰り道の南門。

 

 

雷の音がしだしたので、慌てて、朱雀門・遣唐使船方面へ。

それにしても広い~。

 

慌てましたが、雷も遠のき、雨も降りませんでした。

 

遣唐使船に着きました。

スモークで雰囲気出てます。

雲もすごいですね。

 

こちらで一息つく予定でしたが、ぐるっとバスが最終の16時台となっていたのと、ちょうどバスが到着して、駆け抜けた感じの平城宮でしたが、ここで乗車しました。

 

お泊りはJR奈良駅直結のホテルなので、近鉄奈良駅より一停留所手前で降車。

バス停の場所をここでもよく確認せず、雷の音に追いかけられて坂を上る・・・と、なぜか近鉄奈良駅地下入り口ガーンびっくり

 

三条通りに出てUターン。

JR奈良駅前に到着しました。

 

後から確認すると、バス停より少しひき返えすのでした。

5分で到着走る人が、疲れ倍増・汗だく倍増となりましたあせる

 

サーチ下調べはメモ大切ということで。

 

平城宮跡はこれで3回目の訪問ですが、何回訪れても飽きない場所です。

広くて、いつも予定の時間がぎりぎりになります。

 

次回はみはらし館でゆっくりしてみたいです乙女のトキメキ