着きました、東福寺。

京阪電車を利用して広隆寺からも便利でした。

JRと京阪電車は並行してホームがあるんですね。

 

駅から歩いた記憶という友達に言われてもピンときませんでしたが、歩きました。

なかなか東福寺が現れません。

 

途中、見上げるお二人の先にお地蔵さまが並んでいました。

 

歩いて。更に歩いて。

 

やっと臥雲橋が見えてきました。

 

臥雲橋

 

臥雲橋からの通天橋へ眺め。

緑がとってもきれいです。

秋はこの緑が赤くなり、以前訪れた時に、有名な場所というのはやはりそれだけの見る価値があるのだなぁと実感しました。

 

下を覗くと渓谷 洗玉澗。

 

大きなお寺です。

 

共通拝観券を購入して、通天橋へ。

 

秋はものすごい混雑だった記憶。

今日はゆったり眺められました。

 

 

 

開山堂へ

 

戻ります。

 

戻って、通天橋から下の渓谷に降りていきます。

緑が鮮やか。スケッチしたら、たくさん緑の絵の具を使うだろうなぁと。

 

通天橋へ戻ります。

立ち止まっている女性が、暑いねぇと話しかけてくださいました。

暑かったです。

 

方丈拝観へ。

枯山水庭園に最近、興味があるのです。

 

入って右に東庭の北斗七星。

 

左に南庭。岩がとても大きいです。

 

撮影をしているようでした。

センターの階段に座って、休憩を兼ねて南庭をゆっくりと眺めました。

 

西庭。井田市松。

 

北庭に行く途中、通天台があり、通天橋を眺められました。

 

 

北庭。小市松。

作庭家/重森三玲という名前をガイドブックでもよく見かけます。

どんな方だったのかなぁと考えました。

 

方丈を出て、3番目の橋、偃月橋。

床の間から下が見えましたあせる

 

お堂や山門も大きい。

 

 

ゆっくり見て、お腹も空いてきました。

そろそろ京都駅に戻ることにしました。