東本願寺から西本願寺まで、意外と歩きました。
途中、古いビルなどもありまして、歩くのは楽しかったです。
信号を渡って御影堂門のところで、待ち合わせをしている友達に呼びかけられました
ちょうど良かった
境内で目に入ってきたのは大銀杏。
すごい大きな木でした。
御影堂ではお勤めが終わった後で、戸が閉められている途中でした。
ぎりぎり、仏様を拝見することができました。
阿弥陀堂へ。
畳の敷き方の向きが、西本願寺と東本願寺では違うことに気が付きました。
仏様に向かって横が西本願寺、縦が東本願寺・・・だったように思います。
記憶違いでしたら、すみません
廊下の板は、節が抜けたりすると、デザインを考えてその部分を補修していくのだそうです。友達が教えてくれました。
唐門の修復が終わったので、見に行ってみると・・・横はまだ終わっていませんでした。
細工の巧妙さと登場する動物など、飽きずに見ることができます。
今回は、東本願寺の建物の方が大きくて迫力を感じました。
グッズ売り場も東本願寺は充実していました。
眺めているとそろそろお昼の時間です。坂安さんへ向かいます。
お昼ご飯を食べた後、あすか六字堂さんへ。
新しい腕輪念珠が欲しかったのですが、気に入ったのがなく・・・ですが、家のお仏壇にお供えする器を購入できました。
割ってしまって、ずっと100円ショップのおちょこで代用していました。
近くの仏具屋さんが閉店してしまって、不便なのです。
母に喜ばれました。