公園の緑ばかり飽きた~ということで、建物を描きに江戸東京たてもの園に伺いました。
武蔵小金井駅で待ち合わせ。
偶然にも同じ電車に参加メンバー乗っていたようです。
私以外の二人は更に同じ車両で御目文字~
大きな駅でした。
バスで7分あまりで小金井公園に到着です。
広々として気持ちの良い公園でした。
桜の名前を表示した立札がたくさん立っていました。
桜の季節は見事でしょうねぇと話しながら、園内にあるたてもの園へ。
まだ開園していません。9時半開園です。
たてもの園らしく入り口の建物の屋根が博物館を思わせるような立派な入り口です。
お手洗いもきれいでした。
入ると東京都のキャンペーン、風呂敷を配っていました。
表示されたQRコードを読み込むとこちら2種より選ばせていただけます。
私は、月組の黄色か、雪組の緑か、と悩んで、七宝の黄色を選びました
仲間は緑を選びました。こちらは亀甲です。
いただいたチラシを読むとアルファベットにもなっているそうです。
建物は西ゾーン・東ゾーンに分かれています。
西ゾーンをさっと見て、東ゾーンでスケッチ開始です。
高橋是清邸
旧下谷消防署望楼上部
井戸や物干しが展示。
母が神保町にあるのを見たことがあるという丸二商店(荒物屋)さん。
大小の鍋が積み重なっているのが、好きです。
宝塚のお店でも見かけますが(笑)
店内。
仲間一人が店内をスケッチ。素敵なスケッチでした。
私の1枚目は荒物屋さんを真っ向勝負!
今回は3人とも、時間を決めても動けません、なかなか描きあがらずです。
それでも11時開店と少し過ぎましたが、お食事処「蔵」でお昼ご飯としました。
店内。
私たちは二組目ぐらいだと思います。
窓際のボックス席に座ることができました。
かき揚げうどん。
私がトイレに入っている間に、二人はかき揚げうどんと決まっていて(笑)
私も慌ててこちらにしました。
美味しかったです。
12時近くなると、お店も混み始めて、早めに入って正解でした。
午後は空の様子が一時不安定になりましたが、雨が降ることもなくスケッチができました。
午後は井戸・生花店などを描きましたが、手強かった~
昔の建物は、個々に個性があって、デザインが複雑で、とても素敵ですが、描くとなると手強いです。
西ゾーンも描こうと移動します。
たてもの園では、スタッフさんがたくさんいらして、「こんにちは~」と声をかけてくださるのも、とても安心できます。
わからないこともお聞きできますし、スケッチしていて迷惑になっていないかも心配だったりしますので。
きちんと管理されている場所なんだという印象を受けました。
そういった意味でも、とても気持ちの良い場所でした。
あと、これだけ緑がありましたが、蚊もいなかったねと話しました。
昔のバスは車高が高いことを実感。
スケッチ後の休憩と批評会をしたデ・ラランデ邸をバックに描きました。
こちらの風景を描いていると、小学生ぐらいの女の子が「上手ね」と声をかけてくれました。
褒められると嬉しい ありがとうございますとお礼を言いました。
そういえば、荒物屋さんを描いていると仲間の一人が、女性にきれいな色ですねと声をかけられていました。
16時近くまで描いて、お茶へ。
たくさん描きましたが、難しかったです。
また描きに来たいね~ という話になりました。
今日も一日楽しく、充実したスケッチができました。
ありがとうございました
また次回もよろしくお願いします
※定例のグループ展も企画しようということにもなりました