とても活動的な祖母は

いつも明るく朗らかに親身に接して

周りの人々を結び付けていた

それが長年続くお付き合いになった人もいたし

仕事としての繋がりになった事もあったり

よく唄いながら家事や庭仕事をしていて

それが自分で考えた詞に節をつけたりして

作詞作曲?笑

ある時 某公共放送の”のど自慢”応募して

それを唄ったようだけれど

「惜しかったの~。楽譜がないとだめなんだって。」

と~

予選で落選したこともあった

らしい
 

本州から嫁いできた祖母は

10人の子供を産んだ

 

子供達に何かあったら

全道各地・本州も

すぐ飛んでいくと…いう

ヒトが何かに不安な事があると

機転を利かして提案したり

明治生まれで学はないが

一生懸命突っ走る

それは華麗に…?

とにかく

フットワークが軽い

そんな彼女は自我も強く

余計な事になったりもして

時に身内と

ぶつかる場面もあったりする

後年には

身体もあまり動き難く

指先も不自由だったけれど

手紙を書く事が多くなり

学生時代地元を離れた私に

度々届く手紙

封筒の宛名の横に〈至急〉と書かれている

速達でもなく 普通郵便なんだけれど…

便箋には大きな不格好な字で

からだ大事に 勉強がんばりなさい

時々 千円札が一枚入っていて

パンティでも買いなさい

なんて書いてあったっけ笑

 

    

1909年アメリカで女性の労働条件の改善のストライキが発端

その後 女性の参政権や職業の権利・差別をなくす等の訴えや運動を経て

国連は1975年3月8日【国際女性デー】

もうけた

 

女性の権利を訴え始めたころ

祖母は生まれた

苦労がありながらも快活に生き

社会的に何かを訴えるとか

業績を残すような事はなかったけれど

それでも身近な周りの人間には

自らの行動で影響を与えてきた


 

 

 

 

そんな祖母の誕生日は

3月8日


バトンを受け継いで

母へ

そして今

私が居ることに

感謝

  

 



もう少し勇気を

そして

背中を押してほしいよ

ねえ ばあちゃん〜


ハート


3月最後のblogは

🍀

強く 朗らかにいた

8日が誕生日の

祖母の事を書くことにした


٩( 'ω' )و

 

image


Thank you as always, everyone〜🍀