新NISAってなに?仕組みや活用方法をやさしく解説
2024年からスタートした「新NISA」。
よく耳にするけど、「なんだか難しそう…」「投資って危険なんじゃない?」と感じている方も多いのではないでしょうか?
でも実は、新NISAは“これから投資を始めたい初心者さん”にこそピッタリの制度なんです。今日はその仕組みや活用方法を、わかりやすく紹介していきますね。
そもそもNISAって?
NISAとは、「投資で得た利益に税金がかからない制度」のこと。
普通なら株や投資信託で利益が出ると約20%も税金が引かれてしまいます。でもNISAを使えばその税金がゼロになるんです。
つまり、「お得に投資ができる仕組み」=それがNISAです。
新NISAのポイント
旧NISAは2023年で終わり、2024年から「新NISA」が始まりました。大きなポイントはこの3つです。
年間最大360万円まで投資OK(旧制度より大幅アップ!)
非課税の期間がずっと無期限(期限を気にせず運用できる)
売った分の枠をまた使える(ライフイベントに合わせて調整可能)
これで、より柔軟に、そして長く資産づくりに取り組めるようになりました。
2つの投資枠
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。
つみたて投資枠(年間120万円まで)
国が厳選した投資信託にコツコツ積み立てていく枠。初心者さんやコツコツ型にぴったり。成長投資枠(年間240万円まで)
株やETFなど、より幅広い商品に投資できる枠。少しリスクをとってリターンを狙いたい人向け。
この2つを組み合わせれば、年間最大360万円まで非課税で投資できます。
初心者はどう使う?
まずは「つみたて投資枠」から始めるのがおすすめです。
毎月少しずつ積み立てるだけで、価格が高いときも安いときも自動で買い続けてくれるので、リスクをならしながら資産を増やしていけます。
慣れてきたら「成長投資枠」にも挑戦してみてもいいですね。
私も試してみました
先月、私も実際に新NISA口座に1,000円だけ入れてみました。
すると、1ヶ月経ったら30円増えていてビックリ!
「投資って、こうやってちょっとずつ増えるんだ」と実感できて、ワクワクしました。
大きなお金じゃなくても、自分のお金が成長していくのを見ると楽しくなりますよ。
まとめ
新NISAは、これから投資を始めたい人の味方になる制度です。
税金がかからない
無期限で続けられる
少額から始められる
投資というと難しそうですが、最初の一歩は「少額で試してみる」こと。
まずは新NISAの口座を開いて、1000円でもいいので始めてみましょう。
将来のお金の不安を減らすために、一緒にコツコツ育てていきませんか?
毎日を頑張るあなたと繋がりたい!
いいねとフォローお願いします😊
こちらの記事も人気です!


