腸と心のつながり | ランのブログ

ランのブログ

鬱病を経験した私が
自分と向きあって
日常の事と
食事や体、心のケアのことを書いています

腸が元気に動いていると


心も元気です


心が元気でなくなると


食欲がなくなったりして

腸の働きに影響がでます



私は鬱病を発症してから

10年くらい

過敏性腸症候群の症状と

つきあっています


今はお腹が空気で膨れてパンパンに

なる程度だけど、


以前は猛烈な腹痛を頻繁におこして

いました



最近も仕事の環境が変わったときに

症状が悪化していて


緊張状態とか

心がリラックスできてない時


自分の事を責めてしまう時に

症状が出やすくなります



そういう時過食で食べ過ぎてしまう人も

いると思いますが


私の場合は腸の働きが鈍って

食欲がなくなります

 


腸と心の状態は密接に関係していて


潜在意識が今は心が疲労しているから

身体の機能を低下させて


無理かかってますよ~


って教えてくれます


ストレスをなくす事よりも

自己肯定をあげる事を考えれば

症状もおさまるけど


やっぱり上手くいかない時とか

自分を責めてしまいますよね


潜在意識は

いつも元気でいてほしいって思っているから

反抗すると喧嘩をうることになるんですw



ちょっと心が疲れてるけど

症状が出たら困るんだよね


時間はかかるけど

元気になれるよ


って潜在意識と対話して仲良くすると

症状も楽になります



いつも元気で明るくしてなきゃ

とか自分を責めるのはダメという思考は

はずして


時には泣いても

落ち込んでもいい



自分に優しくするのも大切です


今日もあなたが笑顔で

いられますように😊