子供を自立させるために、子供ができるようになったことをお話します。


子供がサッカー、陸上をやっていたことから、

小学4年生頃には自分の荷物管理ができるようになりました。



というのも、サッカーでも

当日必要なもの

試合コート脇で必要なもの

終わってから必要なもの


遠征や合宿となれば、宿で着る物

ミーティングで着る物


靴も運動靴、スパイク、サンダルと履き替えていたり、冬になると防寒アイテムが増えるので

そこら辺にポイポイ置いていては、当然

紛失ガーン


そうならないためにも、1番最初に教え込むのは


どんな形でもOK


カバンに入れて、チャックをしめる


リュックでもエナメルバッグでもなんでも、

とにかく、脱いだ服、脱いだ靴下、外したすねあて、手袋、タオル、


カバンの中を探せば絶対にある


この状態になるように、とにかくカバンに入れて

をする。



なぜ、蓋をするのが大切かといえば、

隣にカバンを置いた子が、間違えて持っていかないようにするため。


故意に持ち去るというのではなく、

同じピステ、同じソックス、似たようなカバンの上にあれば間違えるのは当たり前。

だからこそ、予防を兼ねて、

フタをする


それと、放り込めるようにするため

自分の荷物をひとまとめにするため

カバンは少し大きめをオススメします。






親の役目は??


親は、いくらカバンの中が汚くても

怒らない

自分の荷物をひとまとめにできていることを

褒めるキラキラのみ。


次のステップへ

荷物を使うのは子供本人。

いつ、どこで、何を使うのかを想像させて準備させていく。

1日目 どの服を着るのか

相談しながら最初は紙に書き出すか、親子で話をしながら進めるのなら、親がリストを作ってあげるとわかりやすい。


便利アイテム



洗濯ネットは万能アイテム


我が子が愛用している洗濯ネットは

名前と番号を記入しています。


①  1日目

②  2日目


だったり、


① ユニフォーム

②着替え


など、自分でわかりやすい。


さらに、合宿の時、みんなまとめて洗濯機を回してもらえる時も、洗濯ネットに入れるので、仕分け袋がそのまま使えます。


普段の練習でも、練習終わりに着替えて洗濯ネットにいれておいてくれると、母は助かります。



私は、自分が旅行する時にも使っています。

コインランドリーを使用する時も助かります。


是非活用してみてください。





失敗しても、絶対に怒らない


最初は荷物が足りなかったり、入れ忘れたり、

絶対と言っていいほどあります。


親は、天気、汗かき具合などから

バスタオルが余分にいる

シャツの着替えの余分がいる


など、情報を提供します。


そこから自分で準備できるかどうかは本人にまかせます。



親は、子供の荷物とは別に、準備が終わった後に足りないかな?と思う分を黙って準備して、車に積みます。



サンダルとかも、最後に積んでないなと思ったら積みます。



その日、1日を終え、不足分を親準備から使った時に、自分の荷物で代用できるのか、そもそも足りなかったのか、話ができると良いです。



決して、


ちゃんと準備してないからダメ  など

否定的なダメ出しはしないでください


足りなければ、次回持っていけばいいだけ。

自分の持ち歩く荷物とは別に、車に置く予備を準備するのを覚えてもらえば良いです。



1回でパーフェクトにはならないです

失敗すれば、次、良い案が浮かぶかもしれません。


手袋なんて、何回も無くされ、片方だけなくなることも。



でもね

自分の荷物を自分で管理しなければという気持ちが定着した時に、


水筒を競技場に忘れた

下矢印

自分で翌日電話をかけて確認

下矢印

いつ取りに行くか、取りに行った時名前を言えばいいのか

自分なりに考え、行動できていました。



私は、水筒を忘れたことに怒ることもなく

事務所で預かってもらえたこと

自分で電話できたこと、

よかったね、と言えました。




同じ学年の子でも

保冷バックがない

タオルどこかに行っちゃった

水筒がない


と言ってる子もいます

当然、母は激怒ムキー


自分が席を去るときは、振り返って確認


これも習慣になるといいですね



ABEMAプレミアムとディズニープラスのセットプラン