今朝のベランダ気温3℃
空気が冷たいです
当たり前だけど(;^ω^)
昨夜、旅から帰宅しました
のんびり&美味しい旅でした
しばらく旅の記録にお付き合いくださいませ
12月8日(日) 京都着10時
駅に降りた途端、イヤ~!思っていたけど わかっていたけど すごい人・人・人だらけ
駅はコインロッカー争奪戦(笑) 八条口にホントにコインを入れるロッカーを見つけ
スーツケースを入れて身軽に行動開始
JR線で石山駅へ・・・そこからバスで揺られて約50分ほど
MIHO MUSEUM(ミホミュージアム) 滋賀県甲賀市
ホントに山の中にある美術館
紅葉もきれい
両脇に桜の木
春はきれいだろうと思いました
トンネル内
別世界へ誘われる感じ
陽があたらず風が抜けて ここが寒かった~(^^;
桃源郷をイメージして作られたそう(*^^*)
トンネルを抜け橋を渡ると・・・
1997年11月 世界的な建築家I.M.ペイ氏の設計により建った美術館へ
I.M.ペイ氏はルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計した人
15日(日)までの企画展
うまし うるはし日本の食事(たべごと)
日本の食事の歴史
美しい美術工芸品とともに
どんなものをどんな風に盛り付けられたのか
絵巻や記録誌で展示されていました
お酢は古くからあったのですね
アワビも食べていたんだ!意外にグルメ⁈
調味料もいろいろあるわけでもなく
どんなお味だったのか
友といろいろ想像しあい面白かったです
(*^^)v
ちょっと遅めのランチはレストラン・ピーチバレイ
バスまでの時間も少なくで少量
このおにぎりがふんわりと握られていて
中の佃煮も優しいお味で美味しかった\(^o^)/
身体がほっと温かくなった感じでした
写真上中央は
キャラメルナッツタルト
これもメッチャ美味しくて・・・
鎌倉の人気お菓子を越えてるかも~なんて思いました
自宅お土産にお買い上げ(*^^*)
農薬や肥料を使わずに育てた自然農法で育てられた食材を
使われているそう
MIHO MUSEUMの創立者・小山美秀子さんは
「暮らしの中で自然に美しいものと過ごす時間をもつ」ことを
大切にされていたそうです
衣食住、すべてにこの考えを大切にしていけたら
丁寧な暮らしになるんだろうと思いました
帰り、雨が降りまして
美術館からバス停、駐車所まで
アチコチに傘を貸していただけるように置き傘されていて
助かりました
JR線から大きな虹が見えたのも嬉しかった~!(^^)!
京都駅でも雨がパラパラしてたし
日曜で凄い人だったので
この日はデパ地下&コンビニでお買い物
ホテルの部屋でゆっくりのんびり夕食になりました
コンビニサラダと大徳寺さいき家さんの卵焼きとおいなりさん
左端の2個並んでいるのは大福っ茶(夜のスィーツ)
無事に1日目終了
今回のミッションの1つ、MIHO MUSEUM見学達成
つづく
MIHO MUSEUMは12月15日までで、
それ以降は冬季休館になるそうです
***
お読みいただきありがとうございました
ご機嫌な一日になりますように(^^♪