今シーズン、秋の淀川市民マラソンのみならず

高槻シティハーフまで84分台だった。

 

どちらも全力を尽くした上での結果だが

84分台は2014年秋には出しているタイムだし、

ベストは去年走った淀川市民マラソンの80分台だ。

 

ベストタイムは外的要因もあるので

いつもいつも出るとは思っていないけど。

それでも4分の遅れというのは思いの外、大きい。

 

果たして原因は何だろうか。

 

淀川市民マラソンは5月の膝故障で準備不足にも関わらず

345で突っ込み、あっという間に息切れ・失速という

自分を見失ったチェリーボーイの所業。

「自分に限って事故なんて起こさない」みたいな

根拠なき自信のせい。

 

今回の高槻シティハーフはシーズン半ばの

脂が乗ってる状態と言っても差し支えない。

自分自身でも表面上の調子は悪くないと思っていた。

走れる感触はもっていた。

 

その上でこの結果を振り返り、思い当たる事。

 

①キロ4カットのスピードに心理的負担を感じていた。

②走り始めてすぐ脛のハリを感じた。

 

このコンビネーションが見事に絡まり、

濃厚な失敗レースへと誘われたように思う。

 

①は練習でキロ4は走っていたが積み重ねが少ない&

きっちり長居の練習会で20kmを走り切っておらず、

キロ4の体感強度が常に強いと感じていた。

そのせいでレースでのキロ4がジョグ感覚と身体も心も思えていない。

メンタルが出来上がっていない。

 

②はたぶんなんですけどレース3日前に

ズームフライフライニットを履いて12kmのキロ4ペーランを実施。

その特殊性が言われるシューズで普段使っていない

部分が使われて疲労した、のか!?

単に雨で冷えたせいかもしれんけど(笑)


キロ4ペーランのしんどさは他のシューズと変わらなかったけど

ジョグはなぜか速くなりますねん、このシューズ(余談)

 

大阪マラソンでちょっと盛り返した感あったけど

その後のフル・ハーフ共、がっつり失敗しているので

次戦の京都マラソンの走り方に迷いがもりもり。

 

キロ4はジョグですと言えるようにならないと。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村