ごまめが歯ぎしりをやめる日 -13ページ目

ごまめが歯ぎしりをやめる日

くだらない事をうだうだと書ける今日という日に、心から感謝。


昨日、帰宅してすぐに

録画しておいた「東京マラソン2011」の中継を見ておりました。


「東京マラソン」は、まだ東京国際マラソンだった時代から、フジテレビと日本テレビが1年ごとに中継をやる形式ですが、今年はフジテレビが担当。



メインキャスターは小倉智昭、解説は瀬古利彦、増田明美。

メイン実況はフジテレビの塩原アナ。2年前と同じ顔ぶれのコメンタリーブースでした。






・・・が、







まずは2年前、2009年3月22日。

「東京マラソン2009」のスタート直後に交わされた会話から。



塩原アナ「この東京マラソン、国内初の賞金レースとなっていますが」


小倉「優勝賞金が・・・瀬古さん、800万!」


瀬古「いいですねー」


塩原アナ「300万の副賞がありますから、勝てば1100万円です」


小倉「それと、世界記録を出すと3000万!」


瀬古「うん(笑)」


小倉「瀬古さんの時代には、こういうのなかった? 」


瀬古「ないですねー」


小倉「悔しいねー」



瀬古「悔しいですねー。(あったら)今ごろ、

銀座に家建ってますからね




(一同笑)




増田「瀬古さん、でも

ベンツの車はもらいましたよね?




瀬古「ありました。(ボストンマラソンに勝って)もらったことあります。


でも自分の手にはならなかったんですねー



小倉「自分のものにならなかったの?」



瀬古「そうなんですよ。そういう時代だったんです・・・」






レース前、イメージトレーニングの一環として(笑)2年前の中継を見ておりまして、なんとなく私はこのやり取りを覚えていたのですが・・・





そして2年後の今年、同じメンバーで迎えた「東京マラソン2011」。



それはレース中盤、世界陸上代表候補の1人だった藤原新が、先頭集団から大きく遅れて浅草を通過しようとしていた時でした。





2011年2月27日「東京マラソン2011」



小倉「瀬古さんね・・・」

瀬古「はい」


小倉「東京マラソンって、優勝賞金800万円」


瀬古「はい」


小倉「世界記録を出すと3000万」


瀬古「いいですねー」


小倉「日本記録500万、コースレコード300万」


瀬古「ええ」


小倉「瀬古さんの時代からいうと、考えられないですよね」



瀬古「考えられないですよ。

もし私がね、今の時代にいたらね、



ビルの1軒や2軒は建ってますよ!





小倉「そうですよね・・・(笑)」


増田「ゲブレシラシエさんみたいにね・・・」


小倉「あれだけ勝ってたんだから」


瀬古「車もね、もらえるんですから(日本人1位の選手にBMWが贈られた)」





(しばし沈黙後)





増田「瀬古さんも・・・


ボストンの時でしたっけ、




はもらえたんでしたっけ?





瀬古「車はねー、もらえました。日本人で最初に頂きました。


でも、




個人ではもらえなかったんですよ




小倉「あの頃は規定がね。当時は選手がもらうと、うるさかったんですよね」


瀬古「はい」






一瞬、デジャヴかしら?と思うような会話。



小倉さんの賞金に関する話が多少詳しくなっていたり、

瀬古さんの物件が「銀座に家」から「ビルの1軒や2軒」に変わっていたりはしましたが、



小倉さんが賞金の話をして、瀬古さんが生まれてきた時代を嘆いた後、2年前と同じタイミングで増田さんが「でもクルマもらったでしょ?」と口を挟んできたところで、思わず私はプッと吹いてしまったわけで。


聞いていた限り、間違いなく瀬古さんは2年前の会話をまるで覚えていないような話しぶりで、良くも悪くも瀬古さんらしいなぁと感じた出来事でございました。



もし2年後、また同じメンバーで「東京マラソン2013」をやることになったら、やっぱり賞金の話になって瀬古さんが時代を嘆いて、増田さんが「あなたもクルマもらったじゃないの」と口を挟んで瀬古さんが「もらったんですけど、私はもらえなかった」と否定するのだろうか? と、今から楽しみにしている私でございます(笑)









あと余談ですが・・・見られた方もおられると思いますが、



この日の早朝、日本テレビで「あなたと日テレ」という番組審議会関連の批評番組をやっていて、


「箱根駅伝」の中継に関する視聴者からの投書が読まれたのですが、その内容が




特定の大学ばかりひいきする不公平な解説が不愉快でした




この時の当時者、つまり瀬古さん(笑)の名前こそ出なかったものの、


誰の目から見ても「瀬古の早稲田びいきがウザイ」というのがまる分かりの苦情でして。。。




で、ここでコメンテーターとして出ていたのが、


番組審議委員でもある増田明美さん



やはり瀬古さんの名前は出さずに「この方・・・私も良く知っている方で」とお茶を濁しつつ(笑)差し障りのないフォローをしておられました。



視聴者のみならず身内にまで迷惑をかけてしまった瀬古さんですが、冷静沈着な解説をされる中継者の方々(金さんや坂口さんなど)が持たない要素を持っている瀬古さんのしゃべりというのは、マラソン中継を賑やかにする意味でも必要だということでしょうか・・・まぁ今回のように、有力選手に早稲田関係者がいなかったのは良かったのかもしれませんが(笑)




※ちなみに増田さんは現役時代「女・瀬古」という異名を持っていましたが、最近は「○○さんは○○選手と付き合っていて」「○○さんはけん玉が得意で」など、いろんな意味で視聴者の度肝を抜いてくれる解説ぶりは瀬古さんの域を十分に超えているような気がしてなりません。








ごまめが歯ぎしりをやめる日-コバトン



「東京マラソン2011」


頭に埼玉県のマスコット、コバトンをのせて

大都会・東京をなんとか無事に走り抜きました。


グロスで3時間58分16秒。途中トイレに寄ったりしながらのセカンドベストですが、出られただけで十分満足です。


「コバトンだ!」


「鳥ー!」


「ペンギーン!」


「芋虫ー!」



銀座で、増上寺で、品川で、浅草で、築地で、そして豊洲、有明で、

たくさんの方から声援を頂戴しました。


このブログでしかお礼が出来ませんが、

沿道でご声援頂いた皆様、本当にありがとうございます。

完走メダルを誇らしげにかけたコバトンも、喜んでおります。


それとは関係ありませんが、

一応、私と同じ所属になる(笑)埼玉陸協、川内選手が3位に入って世界陸上の出場内定。

ウチのコバトンも大変喜んでおります。




レースについては後日にでも詳しく書きたいと思いますが、

いつもより早く、30kmで右脚のふくらはぎが悲鳴を上げ、

塩飴やサプリでなんとかごまかしながらも、苦しい後半のレースでしたが、

どこまでも途切れない沿道からの声援が、何よりの励みとなって・・・


これが東京マラソンなんだなぁ。東京タワーやスカイツリーだけじゃなく、何度でも走ってみたいと思わせる理由は、ランナー目線から見える光景そのものが全てを物語っているようで・・・走りながら、何度もジーンときたものです。



終盤の難所、佃大橋を越えて38km、豊洲ではRxL SOCKS部長 と遭遇。
実は余裕などゼロに近かったのですが(笑)ふっと疲れが抜けたような気がしました。ありがとうございます。



帰ってきて、録画したフジテレビの中継を見ております・・・スタートでチラッと映っておりました。



10月30日の大阪マラソン。



エントリーは今日からのようですが、


準地元である私・・・エントリーしません。




前にも書きましたが、


走りたいという意欲が湧かないのです。




市民ランナーが、マラソンの大会に出る理由は様々ですが、



①「記録を狙って、あるいはチャレンジの意味を込めてエントリー」


②「興味をひかれてエントリー」


③「楽しく走れそうなのでエントリー」



私(我が夫婦)の場合は、このどれかに当てはまれば参加する感じです。



①はともかく、②や③は場所やコース、ホスピタリティなど判断材料はいろいろあります。東京マラソンもこの部類かもしれません。




じゃあ大阪に10年近く住んでいた者として、大阪マラソンに出たいかと聞かれれば、そこまでの興味や欲望は湧かなかったという、あくまで個人的な感想なんですが。。。




なんか、コースを見てもそうですけど、東京マラソンをいろいろ真似て作ってるなぁという感じがするのですが、それでいて大阪の名所をたくさん巡るルートなのかといえば、どこか物足りないのです。




大阪の魅力は「街並み」じゃなくて「町並み」だと私は思っています。


堂島、日本橋、黒門市場、松屋町、上本町、天神橋筋・・・商人の町らしい、活気あふれる風景はたくさんあります。その観点でいえば、無機質な御堂筋を延々と往復するのがどうにももったいない気がして・・・あくまで私の意見ですけどね。




大阪に求められるのは、大阪にしかない素朴さ、そして自然な個性です。


バブルの頃、何でも東京の猿まねに終始した結果、残ったのは


泉佐野コスモポリスの破綻、関空の大赤字、WTCの再建断念、


さらには、



「近未来」という子供だましの言い回しを使い、多額の税金を使って「意味もなく派手に作った」舞洲のごみ焼却場といった、数々の「汚点」でした。


ごまめが歯ぎしりをやめる日-ごみ
ごまめが歯ぎしりをやめる日-大ごみ
ごまめが歯ぎしりをやめる日


こういう無駄遣いが「大阪のオリジナル、大阪のクオリティ」だと思っている自治体に、大阪の人間が何を期待できるでしょうか。



何度も書いていますが、今のマラソンブームも「バブル」のようなものです。


東京ですら、東京国際女子マラソンを中止し、東京国際マラソンを統合する形で東京マラソンを実施しています。大阪国際女子マラソンと掛け持ちでやるような余裕があるとは思えませんが・・・大阪マラソンをやる大阪府、大阪市の狙いが「財源」だということは分かっていても。


第1回はいいとして、おそらく人気の上にあぐらをかくような姿勢であれば、年々参加者は減るでしょう。東京マラソンが続く限り、大阪マラソンも続くだろうと勝手に幻想しているような気がしてなりません。あと、開催時期が近い、NPOが主催する「淀川市民マラソン」は大きな打撃を受けるかもしれませんね。そういった配慮もないということは、やっぱり財源確保なんだなと思わずにはいられないのです。うん・・・



もちろん、参加されるのは自由ですし、もちろん「出るなよ、走るなよ」と申し上げているわけでもありません。

よってエントリーされた皆様には不愉快な内容でしょうけど、私は大阪マラソンの開催に諸手を挙げて賛同しようという気持ちには、なれないのです。






同じ10月に開催されていた「御堂筋パレード」は、大阪府の財政再建を理由に2007年をもって廃止されました。


パレードなんかより、市民マラソンのほうが、儲かる・・・あからさま過ぎのような気がするのは、私だけでしょうか。


東京マラソンまで1ヶ月を切りました。



例によってここいらのタイミングで長い距離を、というわけで

先週の土曜日、「荒川30k」に出てきました。



幸い、風も弱くていい天気。30kmのペース走には最適な条件。



最後まで、5.30/kmのペース走に徹する。

最後まで、ペーサーに食らいついて離れない。

最後まで、ポーカーフェイス。



この3つを目標に、ひたすら淡々と距離を踏んでいきました。



ペーサーの周辺には大集団。

みんな目的は一緒です。先のフルマラソンに向けてのいいトレーニング。

私も集団にもみくちゃにされながら走りました。



道中では、他のランナーと交錯しない位置取りを考えたり(とはいえ10回以上はぶつかりましたが)、給水所の手前ではスッと集団から抜け出して混雑から逃れたり、その給水に手間取って集団から離れても、急に上げずゆっくりと追いついていったりと、東京マラソンに向けていろいろ実践感覚の練習ができたのは収穫でした。最後は5.20/km近くまで上げたペーサーにもついていき、30kmをしっかりと走りきったわけです。



この「荒川30k」、第1回の開催かつ参加料7000円という額にもかかわらず、約2200名のエントリー。


まずペースメーカーの面々には、あの元ヱスビー・平塚潤氏をはじめ、名の知れた方が多数。

参加賞は長袖Tシャツとバスタオル、完走したらメダルも贈呈。



目をひいたのは、会場内でのフード・ドリンクの提供サービス。


レース前にはバナナ・りんご・ドーナツ・みかんの配布に、ドリンクはホット(レモネードやカフェオレ)も含めて飲み放題と、朝ごはん食べてこなくてもいいような充実ぶり。


ゴール後には上記に加えて、カップラーメン(もちろんお湯のサービスもあり)、チョコレート、クッキー、おにぎり、缶ビール(もらったその場でプシュッとやる人も多数)と、お昼ごはんもこれでいいやという至れり尽くせりぶり。




過剰すぎない?そんなにサービス要らないから、参加料安くしてよ・・・という声も聞こえてきそうですが、

これ以上参加者が増えたら、走りにくいやろなぁと容易に想像できるのもまた事実。



コースの都合で折り返しが4回もあり、ペースメーカー付近は結構な窮屈ぶりでした。この大会は順位を競うことよりも、フルマラソン本番に向けたロングペース走としての意義を強く持ったものであってほしいので・・・今回の規模(既にギリギリかもしれませんが)を保ったまま、来年以降も開催して頂ければと思います。