賛否あって当然の今日このごろ | ごまめが歯ぎしりをやめる日

ごまめが歯ぎしりをやめる日

くだらない事をうだうだと書ける今日という日に、心から感謝。


※マラソン中止、参加料から義援金「承諾必要」苦情続出 (asahi.com)

http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201103310639.html?ref=goo




・・・まあ、そりゃそうでしょ。



「中止にした後、即座に義援金へ」という流れは、

一刻を争う状況にある被災地、避難所への援助を早急に決断するという

意味で、非常に素晴らしい英断であると、自然に考える人も多いはずです。

(私もそう思っています)




ただ、



返金できないことは分かっていても、

そして義援金に転用することに対して、大いに賛成できたとしても、


そのお金を、大会の運営費という本来の目的から逸脱する用途に

使おうとしていることには、間違いないのですから、


一部の「義援金に!」という声だけをクローズドな形で反映させて、


全参加者に「決めました」という形で報告するのは、いかがなものか?



と、異議を唱える方々の気持ちも、十分に理解できるのです。




少なくとも・・・



「義援金でなく、飲食物や日用品を購入して救援物資を送ってはどうか」

「参加料の転用ではなく、別途義援金を募ってみてはどうだろう」

「参加料の何割かでも返してもらったら、個人的に被災地へ贈りたかったのに」



・・・もしかしたら、こういう思いを持っていたかもしれない人達の意向は

反映されないままになってしまった。これもまた、事実なのです。




私もかなりじっくり考えましたが、


結果的に被災地に対する思いは同じであっても、

そこに辿り着くまでに、いろんな意見や見方があるものだと

改めて感じさせられたものです。






・・・1つだけ、語弊を承知で書くなら、



市民のやるマラソンは「娯楽」や「道楽」の域を出ません。


だから、


今この時期に、大会を開くというなら、そこに参加するというなら、

「被災地支援」という目的だけは絶対に忘れるな、

と、自分に言い聞かせ、今月末の富士五湖に臨む所存です。