【vol.408】



「想い」を建築する書導家
「翔夢」です


「想い」を建築するとは・・・

関わる全ての人が、その「想い」という
構造物の中で切磋琢磨し成長し幸せになること


それを”書の力”で導き出す

 

 

 

依然コロナの影響は納まらない。。。

なんだかな~っていうニュースばかりやけど

逆に業績がめっちゃ伸びてる業界もある

 

 

プライベートジェット業界が活況とのこと

航空便が少なくなって国外へ避難する

 

 

あるいは急ぎのビジネスのために

利用者や問い合わせが増えているという

 

 

こういう目に見えない敵と戦うために

自分はどうあるべきか

 

 

ブログを一年間やってきて

それも普通のブログではなく

書き方や内容など全く違ったブログ

 

 

 

365日を終えてようやくスタートラインに立つ

次のステージに行くために先日

ブログセミナー83期奈良を受講してきた

 

 

 

<BS83期奈良のメンバー>

 

 

 

はっきり言って中途半端な気持ちで受けたら

エライ目にあうで

 

 

 

2020年からバージョンアップしたブログセミナーは

師匠の板坂裕治郎さんが本気のセミナーじゃけ~

 

 

 

俺は365日続けてきて本気で自分と向き合って

自分のど真ん中がはっきりした

 

 

 

師匠は、

 

 

 

百発百中人生180度変えるけ~

 

 

 

と豪語していた

 

 

そして俺は変わった

 

 

 

一年やってそして新たに進化した

ブログセミナーを受けて感じたこと

 

 

 

ブログは

 

 

 

アウトプット前提の記憶装置

 

 

 

毎日毎日書くわけだからまずは

ネタ探しから始まる

 

 

 

そして自分なりの解釈と意見を持つ

 

 

 

更には、自分の仕事や価値観

何を大切しているかなどを発信する

 

 

 

発信するということは

アウトプットすること

 

 

インプットしてからアウトプットじゃなく

あくまでもアウトプット前提になれば

日ごろからアンテナを張るようになる

 

 

 

この繰り返しでどんどん刷り込まれていく

 

 

 

このブログセミナーもそうだが

師匠の話は何度も聞いてるが

一度聞いただけでは消えて行く

 

 

 

人の記憶は日が経つごとにどんどん

薄れて行く

 

 

 

忘却曲線というのがあって

1日経てば74%は忘れる

 

 

 

だから何度も何度も繰り返し

脳に定着させる

 

 

 

自分のことですら完全に自分の物に

なっていないうちはどんどん薄れて行く

 

 

 

ブログはそのための最適なツール

 

 

 

実はタイピングよりも書く行為の方が

はるかに人の細胞が動く

 

 

 

書道家の俺は書くことが大好き

 

 

 

書くこととブログで毎日発信することで

思考が整理でき脳に定着していく

 

 

 

こんな情勢だからこそ

慌てず焦らず自分を見つめて

コロナが治まった時への準備が必要

 

 

 

ブログを書いてる人は山盛りいる

 

 

 

だけどせっかくのブログなら

少しでもマシな人の役に立つ

ブログを書いていきたい

 

 

 

ブログに関して気になる人は

是非一度ブログセミナーに来て下さい

 

 

 

☆想いを建築する書導家↓

 

 

☆書導家 藤井 翔夢のページはこちら

 

 

☆書導家 藤井 翔夢のインスタはこちら

 

 

ありがとう☆