【vol.406】



「想い」を建築する書導家
「翔夢」です


「想い」を建築するとは・・・

関わる全ての人が、その「想い」という
構造物の中で切磋琢磨し成長し幸せになること


それを”書の力”で導き出す

 

 

 

 

書道家になってから学んだことがある

書道家になってから気づいたことがある

 

 

 

建築デザインやってた頃は

デザインする行為がワクワクやった

 

 

 

現実になっていくとワクワクが崩れて行った

 

 

 

やがて疲れきっていた自分がいた

 

 

 

書道家になると覚悟を決めた途端

目に見えない力が働くのか

いろいろ入ってくるんだな~これが

 

 

コップ一杯に水を貯めてたらあかんわ

 

 

 

 

書道家はただ字を書くだけではない

 

 

哲学や言語、教養といったあらゆる分野を

学ぶにこしたことはない

 

 

 

俺は言語化が非常に苦手

 

 

 

国語なんて全然できなかった(笑)

 

 

 

それでも言語化できなくても感性はある

 

 

経験からくる勘みたいなのもある

 

 

 

書道家になって一番の気づき

 

 

 

それは

 

 

 

あなたの「ために」

 

 

あなた「を想う」

 

 

に変えること

 

 

 

 

<お花屋さんが俺をイメージして情熱の花ダリア>

 

 

 

 

 

今まで誰かのために

あなたのためにと思ってた

 

 

でも、そこには見返りを期待してしまう

自分が存在する

 

 

あなたのために。。。

 

 

聞こえはいいけど

 

 

あなたのためにやってあげてるのに

あなたのために言ってあげてるのに

 

 

なんで分からへんの?

 

 

っていう押し付けになっていないだろうか?

 

 

見返りを期待してるから腹が立ってしまう

 

 

もうええわ!ってね

 

 

 

 

それをな

 

 

ただただひたすら

 

 

あなたを想ってに変えると

そこには見返りを期待しない自分が存在する

 

 

ひたすらあなたを想っての行動

ひたすらあなたを想って言う

 

 

不思議と優しい気持ちになれて

イライラもしなくなるから

 

 

たとえ伝わらなくても

影でその人のことを想って行動する

 

 

究極の愛とも言えるかな

 

 

本当に書道家になると決めて

こんな気持ちがようやく芽生えてきた

 

 

今まではいかに結局は自分自分だったなって

 

 

まだまだ悟りは開いてないけど

利他の精神で行動する

 

 

一度、考えてみて

 

 

 

 

☆想いを建築する書導家↓

 

 

☆書導家 藤井 翔夢のページはこちら

 

 

☆書導家 藤井 翔夢のインスタはこちら

 

 

ありがとう☆