【vol.402】



「想い」を建築する書導家
「翔夢」です


「想い」を建築するとは・・・

関わる全ての人が、その「想い」という
構造物の中で切磋琢磨し成長し幸せになること


それを”書の力”で導き出す

 

 

 

何度も挫折したブログ

2月7日に365日を達成しすっかり習慣になり

毎日書かないと気になって仕方ない

 

 

 

ポンコツを克服していくために

ようやくスタートラインに立てただけ

 

 

 

そんな中、昨日はブログセミナー奈良83期

が開催され半ば強制的に参加した

 

 

 

<BS奈良83期のメンバー>

 

 

 

このブログセミナー実は再受講生が非常に多い

 

 

この日もなんと16名中12名が再受講

 

 

先日達成会を終えた我々70期の仲間は

4人が参加!!!

 

 

<BS大阪70期のメンバー>

 なんでうまいこと縦一列やねん(笑)

 

 

 

 

一年前に受けたセミナー

 

 

 

それでも改めて学びや気づきが多いし

想い出すこともたくさんある

 

 

 

人ってやっぱり何度も何度も繰り返し

学び習得し実践し身体にしみこませていかないと

忘れるもんやなって!

 

 

 

もう一つの特徴が環境

 

 

 

ほぼ強制的な環境でやっていく

 

 

 

それはポンコツが多いから(笑)

 

 

 

ポテンシャルはあるのに

ポンコツだから強制的な環境に身を置く

 

 

 

人はそうそう1人で考え1人で行動し

いっぱしにやっていくことは難しい

 

 

だから環境に身を置いて共通言語を持つ

仲間たちと切磋琢磨しながら成長していく

 

 

 

かなり昭和なやりかた(笑)

 

 

でも嫌いじゃない

 

 

日本人が大切にしてきたものが最近

失われつつある慣習や礼儀

 

 

必ずセミナーの際はみんな貢物(お土産)を持参する

 

 

 

ブログの師匠 板坂裕治郎は

口は悪いけど愛がある

 

 

 

 

 

先日の書導会の時もとてつもなくデカイ花を送ってくださった

 

 

 

 

前日まで集客や開催のことを気にかけてくださり

当日にはこのデカイ花!!!

 

 

ここに愛を感じるねんな~

 

 

この人の本質を知らない人は去っていく

 

 

それでも上等!

 

 

 

昭和臭い単細胞の俺にはぴったりやし

何度も何度も繰り返される師匠の言葉と

セミナー内容は何度聞いてもいい

 

 

 

書道も同じ

 

 

何度も何度も基本を繰り返し

学びいくつになっても基本を学び直す

 

 

やがてそれが本物になっていく

 

 

魔法なんてないんやから

量稽古と努力しかないないで

 

 

その先に未来や運をもたらせてくれる

 

 

何度も何度も学ぶ

 

 

これを

 

 

度学(たびがく)

 

 

と名付けました!!!

 

 

 

 

これからも書を通じて目の前の人に

元気と笑顔をお届します

 

 

ありがとう☆