【vol.367】
書道家「翔夢」です
生き様と在り方を書で表現し
書を通じて夢と希望と感動をあなたへ
あなたの中の固定概念を捨てて
あなたの中に存在する「芯」を
”書の力”で導き出す
それが翔夢の「書導」です
3日間のセミコン三昧の最後は
2月2日に開催されたセミコンサミット
これまでセミコングランプリの翌日は
コメンテーターの先生を中心に
希望者で京都観光をされていた
2019年8月24、25日
セミコンリーダー合宿にて
せっかく全国からサポーター、オブザーバーが
京都に集結するんだから何かイベントをやりたい
こう口にされたのがセミコン産みの親
日本パーソナルブランド協会代表理事の立石剛先生
そこで、全国から集まったリーダーたちとブレスト
様々なアイデアを出し合った
みんな真面目なアイデアの中、俺は
大縄跳びとか祭りとかふざけたアイデアを出すなかで
セミコンサミット
とアイデアを出した
これまでの全国の卒業生のセミナーを聞いてみたい
卒業してからどうやって活躍の場を見つけて行ったのか?
そんな想いから小さな石コロを投げました
一通り出た後その理由をみんな発表して
なんと全員一致で俺の案が採用された!!!
言い出しっぺの俺は必然的に実行委員長になってしまった。。。
<リーダー合宿in琵琶湖>
グランプリの翌日。。。
最終予選からだと3日間もセミナー漬け
みんなもクタクタになってるだろう。。。
人集まるかなあ
うまくいくかなあ
そんな想いがよぎりながらの半年間
グランプリにサポーターの意識が向く中
呼びかけても中々響かない。。。
初の試みで実例がない
しかもグランプリリーダーも
その後の懇親会もある
車出して備品運んで賞状書いて。。。
ほんまによくやったと思う(笑)
350人規模のイベントはやったことあるけど
規模じゃなく流石に3日目のサミットはどうなのか?
でも、5人の登壇者のために
最後の最後まで呼びかけた
そして当日。。。
流石はセミコンサポーター
率先して自ら役割を見つけどんどん設営していく
リハも終わり本番前の恒例の円陣
そしていざ本番!!
司会は名古屋リーダーの林ゆりかさん
司会を打診して快諾して頂き台本なしの圧巻の司会っぷり
ほんまに救われた☆
そして記念すべき第1回セミコンサミット2020の登壇者
☆1人目は
健康マネジメントスクール代表
水野雅浩さん
シュッとした出で立ちと抜群の説得力
クレバーなセミナーは大満足で見事なトップバッターでした
☆2人目は
株式会社わくわくアップ代表取締役
上林達矢さん
セミコンに居続ける重鎮
名刺の交換の際のコミュニケーションはたっちゃんならではの
ノウハウでほめる達人
☆3人目は
オフィスJOC代表 オカンこと
岡山ミサ子さん
もうセミコン界では全国のサポーターのオカン
これまでの実績が半端なくその経験に裏付けられる
オカンストーリーは圧巻でした
とことんやる!!
☆4人目は
アートディレクター
河尻光晴さん
見よ!この笑顔
セミコンに出場されてからずっと関わり続け
もうセミコンになくてはならない逸材
とにかくチームビルディング、チームマネジメントが凄い
ホワイトボードを駆使した分かりやすいセミナーは大好評!
☆そしてトリを務めたのは
中央税務会計事務所 代表
中島由雅さん
もうね~言葉要らないね
会場が終始大爆笑!!!
前日のグランプリを見て、尻ごみしてたけどあれは作戦だったな(笑)
語彙力が半端なくコピーライターでも食っていけるんじゃないかって思うくらい
みなさんセミコン卒業生なんです
実際、登壇者のストーリーを聞いていると
セミコンに出たから、グランプリのステージに上がったから
直ぐに結果が出たわけじゃない
試行錯誤してリサーチして想像絶する努力をされている
物凄く刺さりました
結果、35名の参加者全ての方から大満足の声を頂き
来年も開催が決定しました~~~
手探りでまだ1回目で改善点山盛りだけど
登壇者のハイクオリティに救われました
改善点が多いことはまだまだ面白くなっていきます
来年はグランプリとパッケージで戦略練っていければと思います
成功者はみんな誰でも最初の一歩から始まる
小さな石を池に投じて波紋が広がるように
投じなければ一歩を踏み出さなければ
行動しなければ何も産まれない
本当に実現してよかった~~~
そんな俺が初めての講演会やります!!
☆3月7日
☆翔夢初の単独講演会&パフォーマンス
3月7日(土)「書導会」はこちら
チケット購入はこちら↓
https://shunjifujii.base.shop/items/25715763
☆どんどんやりたいことや
夢が叶っていく↓
ありがとう☆




















