もちろん、子供の事を今まで心配しなかった訳ではありません。
でも、どちらかと言えば私の子育ては自由に、そして若いうちには苦労をして、壁にぶち当たった時には全力で力になるよ!という感じでした。
ただ、夫に相当な不信感を抱いてからは、とにかく心配をしてしまうのです。
新学期を迎え、娘はクラス変えで仲良しな子達とはクラスが離れてしまいました。
そして娘のクラスには元々2人で行動するのが好きな子達が多いクラスになりました。
以前の私なら、
友達増やすチャンスじゃない

色んな子にいっぱい話しかけてきなー

と言ったと思います。
そして、時には1人でも行動できる力をつけて欲しいと願ったでしょう。
厳密には、そう言いました。
それに娘も初日からそうして来たようでした。
そして固定の仲良しな子を作ると言うよりは色んな子に話しかけ、学校では過ごしているようです。
たまに違うクラスの仲良しな子と休み時間に話したり。
下校の時は家が近い子が今回のクラスでは少ないですし、その数少ない家が近い友達も、習い事で親が迎えに行ったりで娘は1人で帰ってくる時もあります。
そんな状況で、娘は
去年のクラスの方がよかったなぁ!
と言う事はありますが、学校を嫌がるわけでもなく、ましてや仲間はずれにされたりしてる訳でもなく、むしろ楽しかったと言う時も多いです。
なのに。。。
私は娘が学校に行ってる間に、1人で寂しい思いはしていないか。とか、下校の時1人で帰ってくるのかなぁ。とか、なんだかずっと考えてしまうのです。
考えて想像してもそれは現実に起こっている事ではない。
私がいくら考えた所で娘が悲しい思いをしているわけではない。
わかってるんです。
でも気になって気になって仕方がない。
私はどうなってしまったんでしょう。
不安や心配が止まらないです。