ま、いっか母ちゃんの島谷留美です。
今日は「親が忘れ物をしないよう子供の準備をすること」

についてお話します。

中学校の男の子のママさんが

「今日部活の大会があるので

親の参加同意書というのが必要だったんですが、

息子忘れて行ったんですよ。
 

一緒に大会会場まで行ったのに参加同意書を持って行かないで

私は慌てて家に帰りました、取りに帰った、

どうしてこんなに忘れ物するんですかね

 

ユニフォームのそばに同意書置いといたのに。」

というお悩みがありました。

三つ子も忘れ物って本当に多かったなと思い出しました。

先日長男がテストがあったんですね、

再試だったんですが、

 

それをクリアするために結構勉強していたんです。

そして前の日に「勉強したからできるぞ」と話し出したので

「そっか」と聞いていると

 

「俺がさ、”やらかす”とすると

再試の日にちを間違えることだけだからね。
実は終わってた。

なんてこともあるから

昨日、日程をちゃんとメールで確認したんだ、

大丈夫だった」って言ったんです。

 

それ聞いて

(やっぱり試験が終わってたなんてことがあったんだなー)

っていうことを感じました。

私は

「そうかじゃあ朝起きていく、っていうことが一番の最初のステップだね、

それができたらまず試験はコンクリートなんだ」
と返しました。

息子は

「そうそうとりあえず学校に行くこと、

そして試験がちゃんとできることがスタートなんだよ」なんて話をしました。

親が日程を確認して、

持ち物準備をするという家もあるかと思います。

それが間違えてるというわけではないですが

一度子供が痛い目を見ると言うか

困ったことをしでかすということ事件が起きると、

 

子供なりに対処法を考えるかなと思います。

長男がよくやらかして、
大学生になってようやくメールを確認するようになる

ということが起こるように

 

自分なりに何か一度ちょっと失敗してみる、

そういう経験が成長に繋がるかな。と思った出来事でした。
今日は「親が忘れ物がないように子供の準備をすること」

についてお話しました。

 

以上です。