ピアノの発表会が近づいてきて、

(中級なりに) 仕上げに力を入れ始めた。

 

 

 

  ー スランプ ー

 

ピアノの発表会8~9日前から

急に弾けなくなった。

 

音を外し出しまくり、

鍵盤のどの位置に指を置くのかも

分からなくなる時があった。

「あれ、次の音なんだっけ?」

 

鍵盤から指がズレて音を外してしまうと

そのまま連続して外し続け、

後続の音の3つ目くらいで

どこか分からなくなって軽くパニクり、

止まってしまう事がある。


 

楽譜を見ながら弾く予定で練習していたが、

楽譜を見なくても弾けるように

暗譜して指を見て弾こうと思った。

 

もしかすると、日が近づいてからの

作戦変更がまずかったのか。

 

 

前々日に 発表会前の最終レッスンを

先生にしてもらった時に

泣き言を言ったのだけど、

 

「コンクールじゃないんだし、

少しくらい間違っても、飛ばせばいいし

楽譜もあるから戻る場所を作って置いて

そこから弾けばいいわよ。

 

それでもダメなら曲が短いから、

最初に戻って弾いても大丈夫よ。」

 

 

 

      汗うさぎ あせる

 

  ー 作戦 ー

 

 

その日帰って練習の時、思い付きひらめき電球

いくつかの注意点を、

楽譜の曲の最初のページの

題名の上に大きく書き込んだ

 

新しい作戦ひらめき

 

「肩の力を抜く」

「深呼吸をする」

(弾く前にブレスを入れるとすんなり入れることに気づいた)

「最初の小節の音と指確認」

「ソフトペダルの位置に足を用意」

 (先生はウナコルダと呼ぶ)

他…

 

そして

弾き始めの前に注意書き時間を取る

 

確信はなかったけど

それを繰り返した結果、2/3位まで調子が戻った気がした。

 

 (特に呼吸が有効と感じた)

 

 

   音符 音譜 ルンルン

 

 

 

  ー 当日 ー


 

当日のホールにあるピアノは

小ぶりな茶色のベヒシュタインだ。

娘と連弾で何度か触ったことがあるが、

ソロでは初めて。

 

ベヒシュタインでスクリャービンを弾くのを

実はとっても楽しみにしていたひらめき

 

生前のスクリャービンは

家でベヒシュタインを使っていて、

私が選んだ曲も、きっと

ベヒシュタインで作曲したのだろう。

 

ベヒシュタインのピアノは、

ちょっと音が籠った感じで音が柔らかめ。

 

 

私も、音がどう違うかは

YouTubeで聴き比べをして知ったのだ。

激しくない曲なので、多分、

曲とピアノがとてもっているはず。

 

 

 

 

  ー ベヒシュタイン ー

 

 

先生と挨拶を交わしながら

ピアノの前側に近づくと

鍵盤がこじんまりした感じがした。

 

「娘がちょっと低い?」と言ってたけど

鍵盤の高さ(位置)がウチのより低めだったかも。

 

私が感じたのは鍵盤の長さ(奥行)が

ヤマハのよりわずかに短め?な気がした。

(照明の関係か)鍵盤の色も真っ白ではなく見えた。

 

ピアノに触ったら

鍵盤が重くなくて丁度良い感じだった。

押し方が弱くても音もカスカスにならず

(家のピアノだと弱く弾く時

音が鳴らないことがよくある)

 

弾きやすい

とても!!

 

娘も、あのピアノいいねビックリマークと言っていた。

 


 

  ー リハーサル ー

 

リハーサルの時間はうちだけで30分だった。

先生との連弾などもあり、

(生徒はほぼメロディーだけなので簡単)

椅子の移動と3曲で約半分の時間が掛かった。

 

親子連弾と、娘と私のそれぞれのソロで15分位。

(親子と言っても子は成人しているが)

 

スランプを引きずっていた私は

やっぱりうまく弾けなかった。

 

リハーサルは昼頃で、軽く食べるため一旦帰宅。

 

私は実家にある自分のピアノに向かって最終練習。

今までの経験では、

直前まで納得するまで数回 弾く方が

上手くいくことが分かっていた。

 

夫と娘は自宅でパンをかじり、

私も一つお腹に入れると、もう一度出かける。

 

 

 

  ー 本番 ー

 

先生との連弾はメロディーだけだし、

1人じゃないので緊張は少なめだった。

 

ソロは、やっぱりドキドキが大きい。

 

とても小さい暗めのホールで

客席は平な所に長椅子が並んでいる。

ステージは階段1段分。

 

 

アットホームな感じだけど

みんな緊張しているのは分かった。

 

 

 

  ー ソロ ー

 

自分の番・・・

 

ステージで礼をしてから

落ち着く為の時間稼ぎに、

椅子を高さを調整する。

 

腰掛けてから、楽譜をじっと見て

余白に予め書いていた注意書きを読む。

絶対ゆっくり読み、実行することにしていた。

 

チェック

・肩の力を抜く→抜いた。

・左のペダルに足を掛ける→掛けた。

・ゆっくり2-3度息を吸って吐き、呼吸を整える→整えた。

・楽譜を見て最初の音と

  2,3個後の音までの鍵盤を確認する→

  確認してその位置に手をセットした。

・ブレスをしてから弾き始める→

  自然な音が出すためブレスした!

 

 よし、行くぞ!と

   見切り発車した・・・

多分呼吸が1回分足りなかったみたい~~~

 

あれ??指がこんがらがった!

 

焦る、

正しい位置に戻れない、・・・そこで、

始まったばっかりだからやり直そうと、指を止めた。

 

が、その時、何という事だろう!!!

舌打ちしてしまったのだ・・・滝汗 え???

 

 

舌打ちってゲッソリ

行儀悪いと思っているし、美しくないし、

私は普段する習慣もない。 

なのにしてしまった…ショック

ものすごく恥ずかしかったびっくりガーン

 

多分それが真の自分なのだろう。トホホ

 

 

 

その後、大きなミスはなく。

(小さなミスはもちろんあり)

 

途中、何度も震えを感じながら。

震えから気を逸らし、

音楽の中に戻ったり、

楽譜のメモを読んで注意に集中したり、

”ここはこんな風に弾く”と考えたり。


どうにか最後まで辿り着いた。

2日前までスランプだったのを

考慮に入れれば、まあまあの出来だ。

 

本調子に戻っていなかったし、

満足度は 3/4 くらいかな。

でもスランプが過ぎて良かった。

 

自分の力で戻したと言えるかも!頑張った!

 

 

 

 

  ー 娘の番 ー

 

一方

娘と言えば、

緊張していたハズだが

大してそぶりも見せず、

テンポが速い曲だったから

ほとんど一気に最後まで弾ききった。

 

まあ、素人だから、

素晴らしい演奏には程遠いけど、

取り敢えずこれだけ弾けたら

母は満足だ、というくらいの出来。

 

 

 

 

 

  ー 親子連弾 ー

 

最初、私が4小節1人で弾くので、

ソロと同じ手順で 落ち着く為の

時間稼ぎをした。

 

そしたらなんとまた、

ソロの時と同じことをしでかした。

 

 

つまり最初引っ掛かって

弾き直したのである。

 

ちょっと気の小さい所は

父親譲りかな~。

 

それ以外は

最後まで止まらずに行けた。

音を外しても引きずらず、飛ばせた。

 

 

 

  ー その他 ー

 

他の人の演奏もちゃんと聞いていた。

自分が全部終わるまではあまり余裕がなかったけど。

緊張は、上手な人もみんなしていた。

 

先生の演奏はいつも大トリだ。

素人とは違って、音はとってもきれいで、

毎回楽しみなんだけど、

生徒全員の世話して見届けてから

最後に弾くって、それだけでもすごい。

 

 

先生でも多少ミスはあったけど、

これって他の人のが移るのかもしれない。

 

前の人が間違って手が震えてたりすると、

それを見て自分の緊張度も上がって、

間違って、手も震える。

 

 

だから間違いが多い日はみんな間違って、

少ない日はみんな間違いが少ない、

 

って発表会を毎年見ていて思った。

 

 

 

 

コンクールのライブが

ネットで見れる時代になったので、

ごく たま~に見たことがあるけど

1人間違うと次の人も次の人も 伝染するの、

やっぱり人間って

コミュニケーションの生き物なんだって

可視化できて面白い。

 

 

 

 

 

  ー 終わって ー

 

 

好きな事、やりたい事が出来ることに感謝!

先生も家族も

聞いてくれる人も

みんなありがとう!

 

 

 

さあ、また次のチャレンジ!