1月にここに書いたが、

もうすぐピアノの発表会がある。

 

 (今回は小さいホールで)

 

 

娘の先生が

生徒の為に開催するのだけど、

子供が少なくなって

生徒数が減ってきたので

発表会が縮小しちゃう!

(開催できなくなくはないけど)

 

親もできたら出て~、

という事で出ることに。

(親子連弾はずっと出ていたが、

私のソロは前回から)

 

 

 

 

先生は発表会を主催するからには

もちろん最善を尽くして成功させたい。

 

なので、

先月の最終週から私もレッスンしてもらっている。

 

 

 

 

 

 ー ー ー

 

 

娘のソロ

 

娘(成人している)の曲は、

ショパンの「幻想即興曲」

 

超有名なこの曲、

絶対無理だと思ったけど、

今じゃなきゃ一生取り組まない

思ったんだって。

「じゃあ、やってみたら~」

1年くらいで少しは弾けるかな、

と思ったら、

少しずつの地道な積み重ねで

半年弱で取り敢えず弾けてきた。

若い人ってすごい!

 

勢いだけで弾いている感じはするけど、

続けていてくれるだけでもいいや…。

 

 

↑すごすぎ・・・

 

 

超有名な曲なので、ピアノ版以外。シロフォンでほぼ完璧演奏していてこちらも驚き。

 

 

 

 ー ー ー

 
 

 

親子連弾は

ラヴェル

「マ・メール・ロワ」より

1「眠れる森の美女のパヴァーヌ」

終曲の第5「妖精の園」

こちらも「眠れる森の美女」がモチーフ。

 

 

最初に楽譜見て「そんなに難しくない」

って思ったら、そうでもなかった。

(特に、曲のテンポがゆっくりなので

 間が持たない!!)

(間の2.3.4曲はもっと難しい)

 

第1曲は静かなまま。

終曲はそっと始まるけど、

最後の盛り上がりがすごい!

 

 

ここは弾いていて急にテンション上がって

ものすごーく楽しい!!!

(プリモの人はグリッサンドが続いて

ハデハデだけど指が痛い)

 

 

アルゲリッチがラン・ランと弾いている版↓(曲)

絶対こんな風には無理だけど…ニヤニヤ (見ていてちょっと恥ずかしい)

 

 

アルゲリッチとプレトニョフの第5曲目↓(音のみ)

 

 

5曲目↓こちら指がよく見れる。盛り上がりは2分半頃から (遠隔で連弾)

 

 

 

 

 

 

 ー ー ー

 

 

 

私のソロは

 
スクリャービンの小さい2曲
エチュード    Op.42-4
プレリュード Op.11-13
 
 

 ~順番を作曲年順と逆にした理由~

エチュードの最初の音が美しすぎる事、

エチュードの終わりがあっさりしてる事、

エチュードの方が難しいので

    先に弾いてしまいたい事、

プレリュードの音色が優しい事 (♭が多い)

プレリュードの終わり方がちょっと素敵な事、

          などのため。

 

 

 

スクリャービンはショパンに憧れていた。
最初の頃はショパン風が残っているけど、
少しずつスクリャービンらしさが出てきて
後半で作風がガラッと変わる。
(私は好きなのは最初から半ば過ぎまでかな)
 
 
 
スクリャービンの曲で
水面がキラキラするのに似ている所があるが、
エチュードの所で少し感じる。
 
 
 
 

エチュード Op.42-4 を聞く

 

何とリヒテルさんが弾いた録音が残っている…

 

 

ソフロニツキーさんのは音が聞き取りやすい(この方の奥さんはスクリャービンの最初の妻との長女)

下の音がすごくはっきり聞き取れる!多分録音のせいだけでなくそういう弾き方をしてるのかな。参考になる。

 

 


トリフォノフさん↓

最初の和音をアルペジオで弾いていてきれい。

この和音は片手では指が届かないので、

私は下の音を左手で取っている。

(実は最初は右手だけ使ったので、アルペジオで弾いていた。

が楽譜に忠実にと思って、左手に手伝ってもらって同時に出すことにした。)

 

 

何人かのピアニストの演奏を聞いたけど、

音がきれいだし、よく歌わせているの素敵すぎる…

 

 

 

 

 

この曲の最初の和音はとても美しい。

「この 好きなんですよ」と先生に言うと、

 

「時々音に色を感じるんですけど、

これ何色に感じますか~?」と聞かれた。

 

考えた事もなかったので、驚きつつ

何故か、画面全体にピンクっぽい

”~~~”←こんな波のような物が

目に浮かんだ感じがした。

 

と先生も

「紫っぽいようなピンクのような色の気がするんですよ」

との事だった。

 

 

 

 

 

プレリュード Op.11-13 を聞く

 

何と自作自演!スクリャービン自身の演奏が残っていた。

うわー、何か楽譜通りじゃない所が・・・

(一番最後の最後で、低音が1個付け足されている!!!)

指が届かない所はアルペジオを使っている。

 

こちらも上と同じ音源

(家族写真(3人)が映っているけど、この後何年かのうちに皆いなくなってしまったのが悲しい。)

 

 

プレトニョフ版

 

 

ザラフィアンツ

 

ソフロニツキー

(低音が割と聞きやすい)

 

 

 

 

 

 

あれー?

今日いくつか聞いてみて

ショック、

何と今更…

音を間違えて覚えていた

 

 

思い込んでいたので、気づかなかった。

本番まで10日を切っているのに、

今から直すぞ!!! 

 

今日、ブログ書いたお陰で気づいた、良かった。

 

 

 

 

 

 ー ー ー

 

 

 

レッスンを受ける

 

先生のレッスンは

音大受験生でもない限り厳しくない。

愛好家相手だし、

小さい生徒とできないようなおしゃべりもできるし。

 

ラフマニノフは勉強したことがあると言ってたので、

スクリャービンは弾いたことがないと思う。

 

 

因みにラフマニノフ(長身)と

スクリャービン(手が小さい)は

音楽院では同期で、もちろんライバルだった。

 

その後の人生で国を出たか、

国に戻ったかで、随分違う人生を歩んだし、

作風もラフマニノフは

最後のロマン派というほど変えなかったが、

スクリャービンはどんどん

現代風に変えていき、音に色まで加えた。

 

 

 

 

でもさすが、ピアノの先生、

楽譜を見ながら、エチュードで

リズムが間違えている所など、

気づいて教えてくれた。

 

自分では、よく分からない所も

教えてもらってすっきりしたり。

 

 

とにかく、

最初の1回のレッスンを受けたら

急に少しレベルが上がったか、

先生に会っただけで力が移ったというか、

翌日から少し上手くなった気がした。

オーラかな?

レッスンを受けると、

1人で弾いているだけでは

やはりちょっと違う。

 

 

それと、

「発表会」があると、向き合い方が違う。

曲を完成に近づけなくてはいけないから

練習するし、練習の仕方も工夫する。

 

 

 

 

だから、今後も、

いつまで自分もできるか分からないけど

先生が開催してくれている間は出る。

先生は10歳以上年上だけど

長く元気でいてほしい。