6月20日の父の日に ダンナの父が退院することができました。
みなさま、応援してくださって、ありがとうございます♪
退院したとはいえど、相変わらずの闘病生活ですが、
やはり退院は、家族にとって めでたいことです。
家族みんなで父の日を兼ねて、お祝い会を開きました。
父の大好きな シャンパンで。 「かんぱーい!」
先日、母の日で両親にプレゼントした ペアグラスを
使うことができました。 良かった~
今日のごちそうは、 「すき焼き」 です。
父のオーダーで、 「人形町今半」のすき焼きのタレ と
お肉を 買ってきました。
大きなお肉だと父が食べにくいのもあるし、予算の関係で
切り落としですが。 切り落としでも高いんだもん。( ´艸`)
お野菜は、「ほうれん草」 と 「春菊」 と 「しめじ」 です。
変わってるでしょ。 普通は 「白菜」とか「椎茸」とかですよね~。
うちは、鍋に 「ほうれん草」を 入れるのが好きです♪
ネギは、「玉ねぎ」 と 「長ネギ」。 ネギ同士けんかしそう。
本当にこの家は、各自の好きなものをいれます。(笑)
材料切るのだけ 私がやりました。
味付けは父のこだわりがあるので、母にまかせました。
今半のタレは、このほかにあと、2種類あって、その中で
お父さんが一番好きだという 1本を買ってきたのですが、
こだわっている父をよそに、母が ドボドボと
お砂糖と醤油を入れて アレンジしていました。
「あら?・・・・・そんなんでいいの??」
父はまったく 気がついていません。(笑)
ま、いっか。 夫婦って面白いですね。
それから、父の好きな 「マグロのお刺身」
「きゅうりの酢の物」 さっぱりしておいしかった。
父も喜んでくれて、今晩は ひさびさに
たくさん食事をとることができました。
生タマゴは、すき焼きで使わず・・・
母と父は、とうもろこしを 食べていました。
「花園饅頭」さんの 嘉祥饅頭です。
ブログのお友達の 「和食おかもと」のダンナ が
5月に花園饅頭さんで上生菓子を作っていただいたのを思い出し、
実は、6月16日は「和菓子の日」 だったので、
健康招福を 祈願して嘉祥饅頭を 家族で食べようと思い
買っておいたのですが、退院が長引きこの日になってしまったの。
和菓子の日は、平安時代(848年ごろ)に、
疫病の蔓延を憂えた仁明天皇が年号を「嘉祥」と改めた、
この年の6月16日に16個の菓子や餅を供えて
「健康招福」を 祈祷したことが 由来となっています。
小さな紅白饅頭が2個入って、168円です。
16にちなんだ金額です。 花園饅頭さん、粋ですねっ!
白いお饅頭は、父と母で 半分コ。
父は 几帳面だな~。 包丁で半分にしています。
紅いほうは、私たちが。 焼印は、和菓子の日を制定した
「全国和菓子協会」 の マークなんですよ。
嘉祥饅頭には、この印が必ず押されているんですよ。
杵の形とも、饅頭を半分にした形とも言われています。
私たちも半分コ。 私はB型女なので、手で半分に
しちゃいました。 がさつな 嫁です。
父の日のプレゼントは、父が入院中食べたがっていた
「夕張メロン」 です。
父は「マスクメロン」が嫌い。夕張メロンしか食べられません。
・・・・・・・・・が、これは 今日は食べずに、
冷蔵庫で しっかり冷やしてあった 「スイカ」を・・・。
まだ食べますか~!!!(爆)
本当に よく食べる家です。
ダンナの実家に帰ると 確実に1キロは増えて帰ります。
入院中は、一時流動食だけだった父も この日は体調がよく
おいしくゴハンが食べられたようで 良かったです。
父が退院できたので、明日から 早速
旅行に行くことにしました。 行き先は 宮城~松島です。
皆さんの意見を 参考にさせていただきましたよ~!!
ありがとうございます♪
(あっ!!「なんだこりゃ丸」には乗りませんけど~♪笑)
今日も ごちそうさまでした。