こんにちは、木村聡子です。
ふつうの方から見ると、会社をクビになることと、結婚は真反対。ストレスの大きさが、ほぼ同じだなんて。
信じられないかも、知れません^^。

心への、影響の大きさ(インパクトの強さ)という意味で言えば。
プラスの出来事でも、マイナスに見える出来事でも。大差はないのですよ。良くなっても、悪くなっても。
たんに、「変化の振幅が大きい」という事実には、変わりないため、ですね♪
わたしが、これを習ったのは、奈良県の天理大学で臨床心理を専攻していた1990年代です。(←昔すぎる。笑)
以下の、ストレス値をご覧ください(「社会再適応尺度」ホームズ&レイ.1967年)。
この表は「ニキ ハーティ・ホスピタル」さんから、お借りしました。
1配偶者の死 100
2離婚 73
3夫婦別居生活 65
4拘置、拘留、または刑務所入り 63
5肉親の死 63
6けがや病気 53
7結婚 50
8解雇 47
9夫婦の和解調停 45
10退職 45
11家族の病気 44
12妊娠 40
13性的障害 39
14新たな家族成員の増加 39
15職業上の再適応 39
16経済状態の変化(良くなっても、悪くなっても) 38
17親友の死 37
18転職 36
19配偶者との口論の回数の変化 35
20約230万円以上の抵当(借金)31
リストは、この先43位まで続きます。
1配偶者の死 100
2離婚 73
3夫婦別居生活 65
4拘置、拘留、または刑務所入り 63
5肉親の死 63
6けがや病気 53
7結婚 50
8解雇 47
9夫婦の和解調停 45
10退職 45
11家族の病気 44
12妊娠 40
13性的障害 39
14新たな家族成員の増加 39
15職業上の再適応 39
16経済状態の変化(良くなっても、悪くなっても) 38
17親友の死 37
18転職 36
19配偶者との口論の回数の変化 35
20約230万円以上の抵当(借金)31
リストは、この先43位まで続きます。
上記は、「配偶者の死」を、100として換算した場合の、数値ですね。
死別や離婚、借金などの一見ネガティブに見える出来事よりも。
妊娠や家族が増えることの方が、喜ばしいと同時に、心にとっては大きな衝撃でもある。(妹弟が産まれることも、子どもにとっては生死をかけた大事件だったりも、します。)
このことを、知っておいていただくだけで。
ご自分のことを軽く見たり、「自分は、ずっと幸せだったから、ストレスなんて無縁。大丈夫」と、決めつけることは、減ると思いますよ♪
婚活に疲れた、失恋した、恋愛相談したい、好きな人が結婚した、ルールズ オンラインの効果、熱烈にプロポーズされる方法、愛されて婚約、結婚できる方法を知りたい方は、お任せください。