昨日の仕事への往路にまた大きな歩道橋の殊に一箇所の側溝の
蓋のゴミ詰まりが気になっていた。
昨日は大森の駅ビルのお店の中でお弁当を食べたと書いたが、
その時にその割り箸を持ち帰っていた。
昨日このことを書こうとして忘れていたので、今から書こうと思い、
わざわざこの写真の撮影だけに出掛けました。
多くの人が行き交うこの古びた歩道橋。
10余年前に駅よりの階段が新しくなったが、それ以外は錆びや穴
や兎に角酷い歩道橋です。
私が此処に引っ越して来た頃は、学生運動の残りもありビラが
沢山貼られていたり、色々書かれていて多くの人がそれを剥がし
たり掃除をしている光景をよく見ました。
大きな街道に跨るこの歩道橋はバイクや今時の乗り物までもが
走っていてよく注意をしますが、馬耳東風の奴ばかり!
此処に印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)
ウーバーイーツやおばさんの自転車やキックボードと言うのか?
携帯を翳して乗る乗り物や・・・兎に角マナー違反が多い。
もう15年位前になるか?此処にエレベーターが付いたのです。
それ迄は階段だけで相棒はわざわざ遠回りをして我が家に来てく
れていた程です。
ついた時は綺麗で便利で物凄く感謝だったが、有名大学の正門の
前にあるこのエレベーターの使用は本当に目を疑います。
昨年夏に誰かが2枚のドアにチューインガムを塗り付け、どうにも
剥がせないまま冬も粘ったまま今も汚い状態です。
ある時はこのエレベーター前面に嘔吐がしてあり、乗るのに大変だ
ったので、最寄り駅近の警察に相談したこともあります。
甲州街道を跨いでいるので当然大きな街路樹があり、強風で落ち
葉がエレベーターのオートドアの開け閉めを邪魔する程の時も
あります。食べ物のカスや飲み物の空や食べ飲み溢しも日常茶飯
事と言えます。
わざわざエレベーターの中にゴミを捨てて(置いて)行かなくても良
さそうである。殊にエレベーターの中の手摺に空き缶を置いていく
輩も珍しくない。お菓子やパンやおにぎりなどの空もこの写真の
様に煙草の吸殻も兎に角凄い。
そうじゃなくても人の行き来が多いと言うだけで、物凄く髪の毛や
埃が溜まるものですね。
それが絡まってこうした溝に溜まり、それが更に絡まって排水管を
塞いでしまうのです。
丁度この写真の様に障碍者用に塗り分けられた緑の部分に排水
口があり、どんどんゴミが溜まってしまい、大雨や長雨の時はそこ
が池のようになってしまい、杖歩行者にはとても危険で通れないの
です。そこに行く途中も歩道と公道の間に誰かが何故か?障害物
を埋めて境をはっきりさせた場所が常に水溜り状態で、一度どうに
も通れない池になって、仕方なく革靴のままその池を入って職場に
行き、職場で新聞紙などを貰ったりして大変な思いをして以来、
何度も何度も、更に何度も区に電話をしたり、偶々職員が何かそこ
に居ることがあれば様子を話して直談判して何年越しにやっと
その僅かながら大きな影響をしていた障害物を壊してくれてからは
その水溜りも解消した。
誰かがしてくれないかな?では誰もしてくれないと思ったのです。
誰かに押し付けたり、誰かの責任にしていても自分の安全な歩行
には繋がらないと考え、先日のエレベーターの中嘔吐は警察や
その大学の守衛さんに話をしてみたが、この障碍者用の通路は
自分で安全を確保しようと思ってからはもう何度も、もっと言えば
通る度に掃除をしていますが、昨日はこれから雨が多くなる季節
に暫くきちんと掃除をしていなかったので随分ゴミや埃や砂などが
溜まっていて、真剣に掃除をしたのです。
此処にも印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)
汚れて詰まっていた写真を撮影しておけば良かったのになっ・・・
余り往来が多い時や自分の体調が優れない時は矢張り出来ない
ので、昨日は気分が良かったとは言えないが、このまま帰宅しても
また暇鬱に悩まされるだろうと思って、時間を掛けて何箇所も
こんなに綺麗にしました。
四角い蓋は割り箸で簡単に掃除が出来るのですが、丸くてネジで
止めてある蓋の下のゴミが兎に角取れず、さらにここが一番池に
なって危ないので頑張って納得がいくまで掃除をしました。
何年か前には警察か?それとも何処に電話をするか分からず、
色々と調べて担当というか管轄の部署で綺麗にしてくれたのだが
その時に何処に電話をしたか?兎に角調べるのに大変だった事だ
けは覚えている。
四角の側溝は毎回私が掃除をしています。
近日と言うか?近年と言うか、この歩道橋の拡張工事がなされる
とチラシが貼ってありました。
汚い写真ばかりじゃブログが汚い感じになるので、我が家の庭の
しっかり2輪咲いてくれた芍薬も終わりです。
柏葉紫陽花がちゃんと蕾を付けていました。
晩茉莉花も数本(数鉢)ありますが、矢張り一番光が差す鉢が咲い
ています。
地植えしている大きな木は兎に角枝が凄い勢いで伸びています。
生命力の強いこの小さなピンクの花は「ヒメフウロ」でそこら中に
寄生?(間借り)して毎年咲きます。卯の花も拡大撮影しました。
可愛い黄色や赤の蕾は「コボウズオトギリ」と言うのだそうです。
終了。。。お終い・・・