予定通りに本日2500回を迎えました。
天気予報通りに午後からしっかりした雨です。
昨夜の「明日の天気」では午後もしくは夕方から雨だという事で
珍しく仕事の後にちょっとだけお店を見ましたが、ほぼ直帰したの
は正解でした。最寄り駅で下車すると1粒の雨。偶にビニール傘を
差している人もいて、矢張り晴れおばさんでした。
流石に昨日と一昨日は家の中に居ただけでろくにテレビも見ずに
いたのでこれといったネタも無くでも2話を書こうとPCを開いた。
まぁそれなりに書けたがどうもかなり頭を使ったようで、今までに
ない頭の重さを感じベッドに横になったが頭がどうも熱い。
熱があると言うのとも違うがコロナでもなさそう????
そして竹製の団扇で少しの風を顔に当てている裡に熟睡した。
今年も熱中症にならないようにと思いつつ、まだ寝室はエアコンを
点けず扇風機で凌いでいるので、白湯を常に枕元に置いている。
娘から貰ったネック何とかという首を冷やす物は
             まだ冷たくて使用は出来ない状態である。
相棒も94歳半でコロナに罹患したと連絡が有ったが、
私はどうも移っていないことが不思議なほどである。
熱を出してコロナだという連絡を受けた昼食を一緒に向かい合わ
せで食べているし、麺を分け合って食べたのにね。
矢張り年齢や先月の台湾旅行以降の体調の悪さのせいも
           大きく影響しているのでしょうと思っています。

 

        此処に印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)
 
        此処にも特別な理由で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)
 
     
一昨日も昨日も書いたメルカリ出品のスヌーピーコミック86冊が
届きました。やや小ぶりの年季の入ったというよりも重厚なと言っ
た方が正しいこのお品はまだ読まずに直ぐにしまいました。まだ
買ったまま読んでいない物が沢山ありますから順番に読みます。
今日も大森のお稽古で私とほぼ同じ歳の物知りの女性がやはり
もう小学生時代からスヌーピーに夢中になり、全て購入したと言っ
ていた。まだその頃は著作権があって値段が高かったと言ってい
ました。あれから50年のこうした本を綺麗な状態で譲り受けられた
ことは幸運です。
先日書いたり載せたタチアオイの花も随分上の方で咲いています
から、矢張りもう梅雨後半ってことなんでしょうか?
 左差しこれは随分前に撮影したタチアオイです。
矢張り我が家の8鉢のハイビスカスの植木は全滅の様です。
もう可哀そうなので、ハイビスカスの植木は購入しません。
変な梅雨の今年は紫陽花の出番が少なかったですね。
葉だけで花の付かない紫陽花の植木も数鉢有ります。
前のお宅の解体、新築でやや枝がはみ出した黒柿の木を随分
切ったことも有るのか?一昨年は成り年だったようだが
                去年も今年もどうも不作の様です。
幾つも成った梅の実は結局1粒だけ土に埋められましたが
 それ以外は何処に落ちたか?2粒は萎れてしまいました。
         細い木ですからまだ無理だったのでしょう。
この季節と言うか梅雨時期はコンクリートの通路はどうしても
苔むして黒っぽくなり滑りやすくなるので、梅雨明けが見えてきたら
何時ものドイツ製のケルヒャーで掃除をします。結構体力も要りま
すし汚れや水も撥ねてびしゃびしゃになるのですが、今年は
前のお宅の解体時にかなりの土(泥)もあって、その会社の
若い男性が掃除をしてくれることになっているので助かりますチョキ
 
今日の大森の受講生は皆さん聡明で頭も良い人達なんです。
それで先日書いた(話した)ことを聞いてみた。
おさらいですが・・・
「漢」という字はどういう意味か?です。
すると「今、おとこってこういう字を書くのが流行っているんですよ」
と言われた。あらぁザワツク金曜日の高嶋ちさ子さんの話じゃなか
ったのかな?とどうでも良いことですけれどね。
    
    此処にも印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)
 
    此処にも特別な理由で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)
 
属に書く「男」は単純に性別の「男女の男」で男の人全てを指しま
す。しかし「漢」は成人の男性を指します。代表的な言葉は
 「痴漢」と「漢字」です。その受講生によると、昔は男しか漢文を勉
強ができなかったので、「男の人の字」という事で「漢字」ですって。
「漢の国」中国の字かと思っていましたがそれも正しいようです。
「背」は夫ですが、「蛍の光」に出て来る歌詞の「我が背」は
出兵した男性を意味しますので、未成年も未婚の男性も含まれて
います。
そして、更にその受講生が「夏は来ぬ」に出てくる「卯の花」
「早乙女」「くいな」「裳裾」の意味を質問された。
「くいな」は「ヤンバルクイナ」の意味で鳥。世界中でやんばるの森
だけにすむ日本で唯一の飛べない鳥(Google検索)
「卯の花」は、卯月の花の卯月は4月です。石垣などに咲く一般的
な花ですので恐らく見た事があると思います。その花の咲いている
様子が似ているのでおからの炒め煮を「うの花」と言うようです。
「裳裾(もすそ)」は仕事着の和服の裾と言う意味です。
さて、「早乙女(さおとめ)」ですが
以前も書きましたが「賤の女(しずのめ)」が成人女性で早乙女は
 少女(未成年もしくは性の経験のない者。生娘(きむすめ)
更に面白い話を聞けました。
「雨降り熊の子」や「森のくまさん」等の動揺で
熊を可愛い動物と表現するから、今熊の被害がそこら中で起きて
いるのに、その駆除をすると「可哀そう!殺すのは無惨」等の
抗議が多く寄せられるというのです。
なのでこの2曲は歌いたくないと言って来ました。なるほどね。
自然の変化や人間の勝手な餌付けやゴミの出し方で、
烏や鳩や猿も人間の食べ物を狙う様になり、
               凶暴になったのも事実ですのにね。
 
余り纏まりの無い2500話になってしまいました。
 
 
 
 
 

                          更科寿子のホームページスマホPC 

                   下差しここの色の付いたアドレスを触るだけです OK  

                  https://www.ruhende-seee.com/