一昨日の恵比寿センターでの講座の中で、
          高齢者の身体の柔軟性を書いたが、
その時に思い出した16年前辺りに毎日やっていた我流の体操。
どちらからでも良いが、先ず掴まってから反対の手で踵(かかと)
持ち、そのまま膝を上げていく。
途中で掴まっていた手をバランスを見ながら外し、
 顔の下に持って行って更にバランスを取る。
  自分の柔軟性に因りながら足首を上げならが膝を上げる。
反対でも遣ってみるととても背中が伸びた事が感じられる。
これは、浅田真央選手等が踵(スケート靴の刃)を持つポーズを
見てそんなこと、出来るわけないじゃんてへぺろと先ずは踵だけ持った
ことら始まった。
今はその踵さえ持てないので、必ず安定した所に掴まってから、
椅子などに足の甲を置き、脛などの持てる所から徐々に踵に移動
させて、先ずは太腿の後ろに付けるだけでもこんなに辛いえーん気づき
感じている。どうしても足が開いてしまう。
でも、僅か二日遣っただけでかなり出来るようになった。
 
もう1種類は、真っ直ぐに正面を向いて立ち、両手を肩の幅で前に
直角に曲げる。絶対に顔は動かさずに、肩の幅を保ったまま、
左右に移動させる。兎角外側の腕が開き易くなりますが、
肩幅も守ります。
 

      此処に印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)

 

     此処にも特別な理由で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)

 
今度は足も捩じる(ねじる)様に(肘が左に行ったら左ひざは右)
                  爪先は浮いていて構いません。
正面を向いた顔の前に、左右の肩が来る感じで捩じります。
これはかなり腰が捻れます。更に負荷を掛ける為に
今度は捩じった側の爪先を地面に付けたままにして下さい。
更にキツイ動きになります。
    こうした体操は、関西ではとても受けた上差しハッ
 
先日コメントを頂いたこともあり、その動きを思い出し、
  記録と言う意味でも文章にしてみました。
模範動作が出来ないので動画にはしません。
関西や名古屋に行っていたのは50歳から54歳まで。
まだ脊柱管狭窄症も発症しておらず、息子も僅かでも生活費を
入れていて、当然コロナなど想像だにしていなかった時代である。
 
6年前の「更科寿子のブログ」をほぼ毎日編集しているが、
既に脊柱管狭窄症も発症し、その手術等も受け、息子との関係は
相変わらず悪く、そこにコロナと言う未曾有に襲われ・・・
僅か6年前とは言え「血気盛んだったなぁ~」と思える内容もある。
自分も公私共に弱体化していることに鬱になり(そう感じている)
オヤジの悪口は問題ないが〈無視できる〉内容でも
                   〈噛みついている〉自分を見る。
相棒は火を噴く私を何度も見ていて、毎回〈若いわねぇ〉と
  クスっと笑って「ほっておきなさいよ」と終わる。
「でもお母さんハッ」と気持ちが収まらなくてもそれ以上言わない。
この6年間は
    本当に大きな荒波に浚われた(さらわれた)感じである波
 
 
徐々に・・ではない。いきなり、そして一気に、世界中にショック
人生と言う線路が行き成り消えたかの様だ。
あの「三陸鉄道」の様に、電車も線路もトンネルも津波にやられた
感じだと思えてしまうのです。
その後の災害も有り、そうした経験をされたりされている方からは
「そんなの甘いよムキー」とお叱りを受けそうだが、ごめんなさい🙇
「苦しい」「辛い」「不安」等をこうしてブログに書いたり、94歳の
棒に聞いて貰えていることは、とっても幸運だと自覚しています。
 

             

      出品の為、確認で久々に観たムーミンDVD

 

     此処にも印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)

 

     此処にも特別な理由で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)

 

先を一切考えないびっくりマーク

今を好きに生きれば良い上差し

金が無くなれば、借りたり、妻(私)から奪えば良いニヤリ

全ての書類は開封せず、時の過ぎるのを待つのみ。それがなんで

あれ。そして家賃の滞納も平気で最終的には追い出された様だが

それでもなるがまま口笛

ここまで呑気に生きられるのも個性なのか?生きる力なのかはてなマークびっくりマーク

 

無駄なプライドは不要だが

  〈世間の中に生きる〉プライドは持っていて欲しいものです。

過剰な正義感がどう出るか?は

その時々で、そうした経験を積んで、やっと

   〈自然に流されてみるのも大事だ〉と感じて来ているのです。

過去に恐らく杖を突き始めた頃だから、50歳位の頃だろうか?

高齢(当時はそう思えたが初老かも?)の男性の受講生Aさんから

「先生は、物凄く早く歩いているから、それが『肩で風を切っている』

ことで沢山の敵を作るのだよ」と注意してくれたことを思い出す。

ゆっくり歩く、という事ではなく私の全てが『肩で風を切る』ようなの

だということが分かる気がする。

更に昔の20歳前後にかなりのお爺さんの医者から

「園原さんは体格が良いから、沢山風を受けて風邪を引くんだよ」

と笑いながら処方箋を書いてくれたことも思い出す。

因みに夫はロングコートのボタンはどんなに寒くても風が強くても

開けたまま歩く奴である。どうも偉そうに大きく見せたい様である。

一時期流行った〈エリマキトカゲ〉そのものである爆  笑

 

そんな夫も車椅子ながら、何故か借金をしている気もするし、

  役所等からの督促状が沢山届く。

         もう自分で処理して死んで行って欲しいものだ。

私ももう18年の杖歩行者で、

      5分歩くのも今までの3倍は掛かる状態である。

流れに身を任せても、傷だらけになりそうであるショボーンショック

 

    それでも〈因果応報〉という言葉もあるしね照れ

 

 
 
 
 

           更科寿子のホームページスマホPC  

               下差しここの色の付いたアドレスを触るだけです OK  

            https://www.ruhende-seee.com/