一日花のハイビスカスですから昨日の花は落ちてしまい後ろの
まぁ恐ろしい額や数はもう買いませんよ。
この「楽しいムーミン一家」はこれで最初はムーミン小説を担っていたようですが、その後9冊それぞれの出版になったようなのでとても貴重でもう手に入らないだろうと当時600円で販売されていた
本を2000円で買って大満足だったので線を引きながら熟読をし
たが、600円にして頂けて当然重複買いをしてこれで線を付けない本も出来て安堵しています。
当然全部革製品です(2つは合成皮革でした)が、4年前に仕事の生徒さんとの再会に神戸に行った時にムーミン・スナフキンリトルミーのキーケースや長財布や札入れ其々質の良い牛革の製品で恐らく爆買いはここから始まったのかも知れません。その本店・支店にあるそれらを1つずつですが全部買いました。生協でも出て来るし、アフタヌーンティーでもDMでも紹介が来て、印伝の
ムーミン長財布はかなり高いかぅたのですが買っちゃいました。
実は
ずっと印伝ばかり使っていて、新柄が出るとまた買い保管していた
次に使おうと思っていた一番高価な印伝長財布は家族が本当に
お世話になっているのでユミちゃんに貰っていただいたら、始めは
とても恐縮しておられたのですが、今は宝物にしてくれています。




この中迄ムーミン柄で使いやすそうな長財布を見つけてこれに替
えました。鞄も財布も相棒は「もうヨレてるよ」と注意をしてくれる。
「先生は、ヨレヨレを持って欲しくない!」ときっぱりと言うのです。
「若い子が無理して高価なブランド品を買ってヨレヨレになるまで
使っているみっともなさは貴方にはして欲しくないの」と言って
個人レッスンの予約を10回増やす人なんです。
丁度使い慣れた時に大体買い換え(持ち替え)ています。
鞄も白春馬皮鞄店と印伝をオーダーメイドしていましたし、それら
は今使っていたり、過去に使っていたり、保管してあるのも最低10
個は有るのですが、持って行く場所や内容や距離、そして自分の
体調の変化で使えない場合もあり、また使う時を待っています。
毎日最低は200万円を現金で持ち歩く高齢者が
「今迄誰もが憧れる高級ブランドのバックにお金を入れていたので
すが、同じ歳の女性が同じ様に高額な現金をそうしたブランド
バックに入れていたら、通り魔に遣られて大変な思いをしたので、
私はもうベンツにも乗らないし、そうしたブランドバックもありますが
使いません」と布製のトートバッグに茶封筒に
帯が付いたまま現金を持ち歩いています。

そしてフェイラークラスの鞄と言うか袋にそれらしく貴重品を入れ、
それ以外に現金を持ち歩くのが安全の様です。
貧乏人や平民は少々高価な財布に満足で、
中身は請求書やコンビニの領収書ばかり也





確かにもう定期入れも過去の物ですし、keyホルダーやkeyケースや財布もキャッシュレスや顔や指認証で不要になってきますね。
以前は形が変わる度に携帯電話のケースも変わりましたしね。
此処にも印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)
私も気に入った財布を持ち歩いていますが、元々
現金主義ではないので何日も現金の増減がない時があります。
勿論個人レッスンのプライベートレッスンでのレッスン代金は、
まだ現金の受け渡して、それもお釣りは渡しません。中に予定以上は入っている場合はお礼と受け取るのがこの世界の常識です。
支払いも指が使い辛くなってから紙幣を掴んだり、硬貨を受け取る時に落としやすくなり、可能な限りクレジットカードで支払い、
同時にポイントも溜めます。クレジットカードは大体同じカードを
使うので、引き落とし明細が来た時に家計簿的な要素も入ります。
先程の高齢者が「財布に現金が1万円しかなくてどうしようか?」と
焦りました(財布を落とした時)と言うと都営住宅で暮らし、第一子
が生まれて間もなく事故で旦那さんを亡くした80歳の女性が
「1万円もあれば充分じゃないですか
」と不思議がるが、私のお

財布が1万円以下になった時の思いとは時代背景が違うようだ。
中国や韓国ではお賽銭までもがキャッシュレスだそうですものね。
使い過ぎ危険とか、金銭感覚が分からなくなると言う人は、その
時代の生活スタイルから変更できないと言うかしないでいる方々な
のでしょうね。ですが、やはり現金を持ち歩くのは今の時代は危険
だとも言えるし、そうかと言っても振り込め詐欺みたいな事件も
多発しているし、不思議にも「タンス貯金」はどういう訳かばれるものですよね。
今や孫へのお小遣いやお年玉も振り込みの様ですよ

お給料が振り込みになって世の男性やご主人の権限が急落した話は有名だが、年寄りの威厳や期待も同様になるようですよ


